末宗 安之

昆虫館日誌

ヒメボタル展示&シンジュキノカワガが玄関に登場!7月7日(日)の昆虫館

インスタグラムでも紹介をさせていただきましたが、7月6日(土)は西播磨県民局主催の「昼と夜のホタル観察会」が実施されました。天気にも恵まれ、「主役」のヒメボタルを始め、ゲンジボタルやオバボタルなど、たくさんの種類が観察できたようです。夜中に...
昆虫館日誌

雨の日はカエルが元気!6月30日(日)の昆虫館

6月も今日で終わり。天気予報通り、朝から雨です。ヤマビルが生き生きと活動しそうでちょっと心配。朝早くから開館準備をしてくれた齋藤さん、ズボンのお尻あたりを触ると「グニュ」と違和感が・・・。予想通り、大きな個体が這い上がってきていたので吸血未...
昆虫館日誌

カナブンが庭で羽化!6月29日(土)の昆虫館

今日は蒸し暑い昆虫館。午前中は、晴れ間があり午後から曇り気味。とにかく蒸し暑い一日でした。開館前に末宗さんがヤマビル対策で草刈りしてくださってます。何時もありがとうございます。来館者は午前中からほぼ切れ間なくクワガタやゴキブリに興味津々の様...
昆虫館日誌

昆虫館の庭でノコギリクワガタ発見!6月22日の昆虫館

天気予報は今日も午後から雨。明るい朝なのにちょっと残念です。モリアオガエルの卵塊が猿に食害される事は残念ながら続いています。今朝も4つのうち、2つがやられました。ちょうど屋根の影になり、運よくサルに見つからなかった卵塊。今日も新しい卵塊を取...
昆虫館日誌

コオニヤンマが採集できました!6月16日(日)の昆虫館

天気予報では午後から雨の予報ですが、明るい朝です.今日は網舎の中のミヤマカラスアゲハ幼虫の紹介から。5月中旬、採集したミヤマカラスアゲハ♀を網舎の中でコクサギに袋掛けで採卵をしました。実はミヤマカラスアゲハ、本来の食樹は庭にあるキハダ、カラ...
昆虫館日誌

モリアオガエルの卵塊はバケツに避難。6月8日の昆虫館

本日の昆虫館。朝一からモリアオガエルが出迎えてくれました。ブレてしまいましたが、外壁の窓枠の上で寝ています。先週までひどかった猿害も今朝は余り感じませんでしたが、新たに確認した新鮮な卵塊は一つだけでした。アゲハモドキの採卵用ネットの上に卵塊...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん(さよう文化情報センター)6月2日(日)開催しました

昨年の会場は南光文化センターでしたが、今回の会場は2年ぶりにさよう文化情報センターです。このイベントは、佐用町の子どもたち限定とし、小学校、保育園、幼稚園へのチラシのみでご案内しました。でも、今後予定されている「いどうこんちゅうかん」や「昆...
幼保・児童館

佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画★エコロコしぜんたいけんin佐用町〜2024年5月15日(水)AM〜【利神保育園】

本日の午前中は佐用町平福にある利神(りかん)保育園に訪問しました。小さな保育園ですが、こどもたちや先生方が元気なあいさつで迎えて下さいました。まずは今日の目標。自分でいろんないきものを捕まえることができるように、スタッフの「すえちゃん」がレ...
幼保・児童館

佐用町昆虫館・ひとはくコラボ企画★エコロコしぜんたいけんin佐用町〜2024年5月15日(水)PM〜【南光保育園】

本日午後に訪問したのは「ひまわりドーム」のすぐ近くにある南光保育園です。見晴らしの良い、自然豊かな風景の保育園です。先生方に聞くと、こどもたちはとても楽しみに待ってくれていたようです。まずは上手に採集できるように、スタッフでちょうちょのつか...
昆虫館日誌

アサギマダラ&ミスジチョウ登場!ハッピーガーデンも楽しかった5月26日(日)の昆虫館

天気予報は晴れでしたが、佐用町昆虫館周辺はちょっと雲が多い朝です。今日も昆虫館の壁にはモリアオガエルが数匹、寝ております・・・。朝、キッズスタッフの優君が「アサギマダラ!」と言うので見てみると…確かにアサギマダラです。恐らくこの周辺で羽化し...
昆虫館日誌

モリアオガエルの天敵は意外な奴!5月25日(土)の昆虫館

本日は、久しぶりに雨男のS氏と晴れ男のOのコンビとなりました。館に到着すると既にS氏が開館準備を完了してくれていました。いつもありがとうございます。今日は湿度も低く、午前、午後を通し涼しい一日となりました。来館者も少なめでスタッフは穏やかな...
昆虫館日誌

アオバセセリが庭にやってきた!5月5日(日) こどもの日の昆虫館

朝、昆虫館に到着すると、すでに開錠、準備も出来ています。ジャコウアゲハが廊下で羽化していました。昨日の館長さん、安岡さんが一泊して灯火採集を実施していたので、人気のある大型の蛾を蚊帳の中に入れて準備してくれました。オオミズアオやウンモンスズ...