昆虫館日誌

こどもとむしの秘密基地:佐用町昆虫館の、日々のできごとを紹介しています。

佐用町昆虫館は、とても小さな昆虫館。
4月から10月までの土・日・祝日のみの開館。入館無料です。
ゆったりお楽しみいただきたいので、入館定員を設け、予約者優先としています。

昆虫館日誌

佐用町昆虫館は、冬季休館中です。

2025年の昆虫館の開館は、終了いたしました。たくさんのご利用、ありがとうございました。つぎの開館は、2026年(令和8年)4月4日(土)です。ご利用日の28日前から予約受付開始します。春になって、あらためてたくさんの子どもたちに会えますこ...
昆虫館日誌

今シーズン最終回はむしむしハロウィンで楽しめました!10月26日(日)の昆虫館

2025年の佐用町昆虫館の開館は今日が最終回。来年の4月4日(土)の開館再開までは「冬眠」させていただきます。網舎のカラスアゲハ幼虫、ミヤマカラスアゲハ幼虫はほとんどサナギになりましたが、まだ終齢幼虫もいます。区別点はたくさんありますが、意...
昆虫館日誌

イカリモンガがいっぱいの10月25日(土)の昆虫館

昆虫館周辺も一気に冷え込んで、桜の葉が紅葉し始めサネカズラの実が真っ赤になっていました。今日は天気も悪く今にも雨が降りそうな1日となりました。昆虫館内はキタキチョウを見かけただけでしたが、蛾らしくない蛾のイカリモンガが朝からたくさんフジバカ...
昆虫学園

昆虫学園中等部2025-第4回 夜だけ雨、って何なん

昆虫館でこの時期のナイターはしたことがありません。何が来るのかな? ヒメヤママユにはまだ早い。クスサンがいっぱい来るかな?天気予報では日が暮れるころから少し雨となっていました。風もないし、コンディションは悪くありません。さてどうなったのでし...
昆虫館日誌

秋雨がしとしとの10月19日の昆虫館

朝からにぎやかな昆虫館。なぜかと言うと、昆虫学園の中学生たちが徹夜明けでふらふらと〜楽しそう!?眠たそう!?な雰囲気でお出迎えしてくれました。まだまだ名残惜しいのか、虫採りしてる学園生の姿も学園生たちは10時の開館までにお片付けをして、帰っ...
昆虫館日誌

おサルさんも運動会してた10月18日の(土)の昆虫館

あちこちで運動会の練習しているのを見かけた1週間。今日もどこかで運動会かな??昆虫館では、近所の家の屋根や仁王門付近でおサルさんが走り回っていました。かわいい赤ちゃんを乗せて走り去るお母さんも。ちょっと離れた場所から写真を撮らせてもらおうと...
昆虫館日誌

虫とりで健康に!10月13日(月)スポーツの日の昆虫館

今日は祭日です。くもったり晴れたり、青空が気持ちのいい季節になりました。昨日に続き、アサギマダラが昆虫館にやってきました。つかまえたのは、1年ぶりに高松から『標本づくり』にやってきた小学4年生。その様子はまた後ほど…誕生日プレゼントに佐用町...
昆虫館日誌

天気はくもりですが虫捕りを楽しめました!10月12日(日)の昆虫館

最初に南方系のトンボ、ベニトンボの続報です。昆虫館周辺ではまだ見つかっていませんが、佐用町内の2つの池でベニトンボを確認しました。オスのしっぽの色は「赤」ではなく、「あかむらさき」に見えます。また、下の翅には茶色の模様がついているので、ぜひ...
昆虫館日誌

秋のムシがたくさん採集できました!10月5日(日)の昆虫館

昨日からの雨が少し残る朝でしたが、天気は回復の予報です。開館前に庭のヨツバヒヨドリに「アサギマダラの♀が来た」とキッズスタッフ優君から報告がありましたが、今年はまだ目撃が少ないようです。網舎のカラスアゲハ幼虫は終齢になりました。カラスアゲハ...
昆虫館日誌

一気に冷え込んだ10月4日(土)の昆虫館

例年今頃ヒガンバナは見られないのに今年は、10月に入っても色はあせ始めていますが赤い花が畦道に見られます。今日は1日雨が降り続き昆虫館館内も一気に冷え込みました。先週までの暑さがうそのようです。昆虫館周辺まったくむしに出会わない1日で来館者...
昆虫館日誌

アカトンボが赤くなってきました 2025年9月28日(日)の昆虫館

ここわずか一週間で、季節が変わりましたね。あれだけ暑かった夏が過ぎ去り、秋がやってきたようです。アカトンボが赤くなってきて、秋の到来を感じます。昆虫館ではまだミンミンゼミの鳴き声が聞こえていますが、10月に入れば上着が1枚必要になるくらいの...
昆虫館日誌

今日もヒメカマキリが採れました!9月27日(土)の昆虫館

朝夕がやっと涼しくなってきました。先週紹介したミヤマカラスアゲハの幼虫は次々とサナギになりました。網舎の中ではカラスアゲハの幼虫が少しずつ大きくなってきました。カラスアゲハ3齢?幼虫 まだ目玉模様はありません。他の黒いアゲハの幼虫のように鳥...