昆虫館日誌 「にじいろガイダ」ガチャポン登場7月20日の昆虫館 夏休み入っての初日、予告されていた「にじいろガイダ」(ニシキキンカメムシ)のガチャポンが登場しました。幼虫成虫5種類入っています。とりあえずしばらくはどれが出るかお楽しみになっています。来館されたらまた覗いてみてください。にじいろガイダガチ... 2024.07.20 昆虫館日誌
昆虫館日誌 西播磨青少年本部 地域ふれあい体験事業 昼と夜のホタル観察会in佐用町昆虫館2024/7/6 7月最初の土曜日、佐用町昆虫館でホタルの観察会を実施しました!西播磨青少年本部の地域ふれあい体験事業のイベントで、佐用町昆虫館のスタッフがお手伝いをさせていただくことになりました。梅雨の真っ最中だったので、当日までスタッフは何度天気予報をチ... 2024.07.20 2025.02.22 昆虫館日誌虫とりイベント
昆虫館日誌 缶バッジ「にじいろガイダ」シリーズ登場!! 佐用町昆虫館のプチおみやげとして人気の缶バッジですが、このたび満を持して「にじいろガイダ」シリーズが登場しました!「にじいろガイダ」は、ニシキキンカメムシのローカルな愛称です。佐用町の保育園児たちが命名しました。バッジは全5カット。おなかも... 2024.07.17 2024.07.28 昆虫館日誌
昆虫館日誌 3連休最後の日ヒグラシが鳴き始めた7月15日の昆虫館 昼過ぎまでなんとか曇り空でしたがその後雨が降り出しました。そのためかムシたちの活動はほとんど見られませんでした。ニイニイゼミがなんとか鳴くなか、帰り際になってやっとヒグラシが鳴き始めました。昆虫館ではアリマウマノスズクサの花も実になりはじめ... 2024.07.15 2024.07.16 昆虫館日誌
昆虫館日誌 3連休中日は雨・・・。でも、様々な楽しみ方があったようです。7月14日(日)の昆虫館 3連休の2日目、天気予報では雨。朝方は曇りがちでしたがぽつぽつと降りしきる雨の中、開館しました。スタッフの島岡さんが「はっぴーがーでん」の整備を雨の中、半日以上頑張ってくれました。花が多いので、オオセイボウをよく見かけます。オミナエシも咲き... 2024.07.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 カブトムシは次々と羽化したけど・・・。7月13日(土)の昆虫館 朝から曇り空の一日でしたがたまに晴れ間あり。天候の影響?なのか昆虫も影を潜めた昆虫館でした。こんな時でもツマグロヒョウモンははっぴーがーでんにやってきます。トノサマバッタはまだあまり見かけませんが、キリギリスの鳴き声が聞こえるようになりまし... 2024.07.14 昆虫館日誌
昆虫館日誌 ヒメボタル展示&シンジュキノカワガが玄関に登場!7月7日(日)の昆虫館 インスタグラムでも紹介をさせていただきましたが、7月6日(土)は西播磨県民局主催の「昼と夜のホタル観察会」が実施されました。天気にも恵まれ、「主役」のヒメボタルを始め、ゲンジボタルやオバボタルなど、たくさんの種類が観察できたようです。夜中に... 2024.07.08 昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨は降らなかったけど・・・2024年7月6日(土)の昆虫館 今日はいつも雨男と呼ばれている私がスタッフをする日です。でも雨は降らず、雨男呼称返上の久々の良い天気。開館準備が整い館内を一巡り。窓枠の上の方にカジカガエルがいました。展示用に捕まえようと手を伸ばすと、カジカガエルはピョンと跳ねて水路へ。私... 2024.07.06 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨の日はカエルが元気!6月30日(日)の昆虫館 6月も今日で終わり。天気予報通り、朝から雨です。ヤマビルが生き生きと活動しそうでちょっと心配。朝早くから開館準備をしてくれた齋藤さん、ズボンのお尻あたりを触ると「グニュ」と違和感が・・・。予想通り、大きな個体が這い上がってきていたので吸血未... 2024.07.01 昆虫館日誌
昆虫館日誌 カナブンが庭で羽化!6月29日(土)の昆虫館 今日は蒸し暑い昆虫館。午前中は、晴れ間があり午後から曇り気味。とにかく蒸し暑い一日でした。開館前に末宗さんがヤマビル対策で草刈りしてくださってます。何時もありがとうございます。来館者は午前中からほぼ切れ間なくクワガタやゴキブリに興味津々の様... 2024.06.30 昆虫館日誌
昆虫館日誌 大雨とヒルさがし 6月23日(日)の昆虫館 前日からの予報通り、佐用町は朝から雨です。しかも、どしゃ降りです。裏の川は、激流になっていました。今日は虫とりにも期待できないので、ヤマビル探しをしようと思い、虫よけスプレーをせず過ごすことに決めた私です。さて、成果はいかに?こんな日に、お... 2024.06.28 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫館の庭でノコギリクワガタ発見!6月22日の昆虫館 天気予報は今日も午後から雨。明るい朝なのにちょっと残念です。モリアオガエルの卵塊が猿に食害される事は残念ながら続いています。今朝も4つのうち、2つがやられました。ちょうど屋根の影になり、運よくサルに見つからなかった卵塊。今日も新しい卵塊を取... 2024.06.22 2024.07.18 昆虫館日誌