昆虫館日誌

昆虫館日誌

暑かった3連休最終日!7月17日(月)の昆虫館

昨日から夏の日差しの照り付ける天気になりました。いよいよ梅雨明けも近いようです。朝、昆虫館の開館準備でトイレ前の水道に行くと、何やら動くものが・・・。ヤマビル!来館者の方が被害に遭わないよう、コールドスプレーで・・・・凍らせます。しばらくす...
昆虫館日誌

スタッフも初めて見た光景! 7月16日の昆虫館

3連休の2日目は朝からよく晴れて暑い一日となりました。梅雨の時期に開館準備をしていると昆虫館の壁で寝ているカエルを見かけるのですが、今日寝ていたのはヤモリでした。よ~く見ると隙間でヤモリがお休み中。キリギリスの成虫もいました。開館と同時にた...
昆虫館日誌

館内にいろんなムシが入ってきた7月15日(土)の昆虫館

今朝は曇り。昆虫館に来てみると、床が結露して湿度が高いようです。梅雨明けが待ち遠しい日々です。開館と同時に、今日も家族連れの来館者が途切れることなく来てくれました。時期的に、やっぱりカブ・クワの人気は安定しています。ニジイロクワガタは大人も...
昆虫館日誌

昆虫館は今日も雨だった。7月9日の昆虫館

今年は週末に雨の日が多い気がします。今日は朝から千種川の水面も霧がたちのぼり幻想的な雰囲気でした。こんな日は来館者も少ないし、予約されている方もキャンセルされるだろうと思っていましたが朝から来館者は途絶えることがありませんでした。ムシたちは...
昆虫館日誌

「でんでんむしむし大集合!」と「おもしろ昆虫展」予告

今日は、雨です。そんなに強くは降りませんが、ほぼ一日中降っています。残念ですが、雨の日、蚊帳あそびはできません。タッチプールはトイレ前にて。これは雨でもだいじょうぶです。午後から、野村劇場、炸裂時折の小止みには、ニイニイゼミが鳴きますが、ふ...
昆虫館日誌

ニイニイゼミ、ヒグラシ初鳴き? 7月2日、梅雨の晴れ間の昆虫館

今年の梅雨は本当に雨が多くて、昆虫館の横を流れる寺谷川の流れも激流になっています。この日も開館準備中はどんよりとした曇り空でしたが、昼前からは青空になってくれて、お客さんも一気に賑やかになりました。閉館のちょっと前には夏のセミのトップバッタ...
昆虫館日誌

元昆虫館長内海氏と牧野富太郎 7月1日の昆虫館

今日は一日中雨の昆虫館でした。昆虫館までの道筋タケニグサの白い花が目立っています。高速道路沿い一面タケニグサの白い花が咲いているところもありました。以前に比べ多くなっているようです。これもタケニグサが毒草なのでシカ害から逃れているせいでしょ...
昆虫館日誌

蚊帳ですが今日は「蛾帳」になっております。

「いどうこんちゅうかん」で「大っきなむしかご」として活躍している蚊帳ですが、佐用町昆虫館では2022年に導入されました。佐用町昆虫館の楽しさを他の場所へ運び出すのが「いどうこんちゅうかん」ですが、これだけは、逆パターンです。さて、その蚊帳で...
昆虫館日誌

オタマジャクシいっぱい・イモリのあかちゃんも・原っぱにはキラキラのむしもいたよ

6月24日(土)の昆虫館。来館者少なく、のんびり、ゆったり、すごせた1日でした。モリアオガエルの卵から、オタマジャクシが生まれて、水路にいっぱいいます。新しい卵もまだあります。モリアオガエルも、昆虫館の壁などにいます。館内に連れてきたモリア...
幼保・児童館

えほんができあがったよ!

「いどうこんちゅうかん」からうまれた あの かみしばいが、絵本になりました。6月24日から佐用町昆虫館で販売開始です。600円!この絵本を手に取ってくれたこどもたち・おとなのみなさんが、虫の顔やなまえをおぼえて、もっともっと『むしさんとなか...
昆虫館日誌

ゼリーみたいな:6月18日(日)の昆虫館

良く晴れて暑いくらいの1日でした。3月に植えたオカトラノオがきれいに咲き始めました。暑い中、末宗さんが朝からむしむし広場周辺の草刈りをやってくれました。今からどんどん咲いてきそうです。館内のメインともいえる生きている虫を触れるコーナー、この...
昆虫館日誌

いまスズムシの孵化の最盛期?6月17日の昆虫館

先週からセッテイングされたスズムシの飼育槽で次々と孵化が始まり、白いスズムシの幼虫がウロウロしていました。数時間後には黒くなっていくようです。運が良ければ卵から孵化する様子を見ることができるかもしれません。朝、昆虫館の周りに長細い花柄がらが...