昆虫館日誌

今年はスズムシの成長がちょっと遅いです  2024年8月17日(土)の昆虫館

お盆も過ぎました。朝の早い時間には、ちょっぴりと秋の雰囲気気が感じられる今日の昆虫館でした。でも昼間は、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が聞こえるまだまだ暑い夏でした。みんな、夏休みの宿題は終わりましたか?もうすぐ2学期が始まるよ!!!...
昆虫館日誌

3連休の一番人気は・・・イモリでした!8月12日の昆虫館

今朝もいい天気です。最近の日差しは少し影が長くなり、秋の朝のような印象です。3連休最後の日、というより世の中はお盆休みの真っただ中という印象です。蚊帳の中は今日もキッズスタッフの優君が昨日と昨晩、採集したムシ達を追加してくれたので充実したラ...
昆虫館日誌

キリギリス、とれたよ!8月11日(日)の昆虫館

朝、昆虫館に到着すると待ち受けていたのは、おサルさんの落とし物…スタッフは掃除に追われていましたが、オオセンチコガネだけは喜んでいたようです。お盆休みということもあり、ラボの中は開館と同時にあっという間にいっぱいに…大阪から帰省中のリピータ...
昆虫館日誌

アキアカネが登場!8月10日の昆虫館

気が付けば立秋。先週までの異常な暑さに比べれば、ほんの少しですが過ごしやすくなってきました。開館準備の時間に周辺のムシ探しです。新鮮なオオチャバネセセリ。他に撮影は出来ませんでしたがヒメキマダラセセリも目撃。寺谷川の土手に止まった赤トンボが...
いどうこんちゅうかん

夏休み中盤!むしのおえかき!神出児童館へ行ってきました!2024/8/2(金)

去年に引き続き、今年もやってきました!神出児童館!猛暑が続き、熱中症アラートなるものが出て、子供たちは元気に外で遊べなくなりました…。むしむしスタッフも到着し、準備中。少し待っててね。並べられた標本今日は近藤さん、″おえかきの先生″です。近...
昆虫館日誌

ミヤマアカネが採集できました!8月4日(日)の昆虫館

昨日の夜、佐用町には雷と共に強い雨が降る時間があり、今朝になっても道路は濡れたまま、川の水も増水し、少し濁った状態です。昆虫館の看板も濡れています。昨日から蚊帳の中に入れたクマゼミが朝からうるさく鳴いていました。昨晩、キッズスタッフの優君が...
昆虫館日誌

ツクツクボウシが鳴き始めた8月3日(土)の昆虫館

8月入って初めての昆虫館、あいかわらず異常な暑さが続く中、館内に置いていたカメの寝床プールに涼しい水を求めてかハツカネズミが入り込んで出られずに石の上にじっとしていました。そんな夏真っ盛りの状況でも夏後半に頑張るツクツクボウシがすでに鳴きは...
昆虫館日誌

暑い夏休みは昆虫館へ!7/28(日)の昆虫館

気温が体温超えな暑さが続く昨今、ここ佐用町昆虫館は都会よりも2度ほど低く、朝晩はまだひんやり涼しく感じます。開館前に『本日のスタッフ』ボードが壊れていたので、晴れ男の齋藤さんに修理してもらいました。いつもありがとうございます!夕立が心配…ひ...
昆虫館日誌

暑かったけれどトンボの種類が増えてきた7月27日(土)の昆虫館

はっぴーがーでんでは既にオミナエシの花が満開です。ビオトープにはオオシオカラトンボが多くなり、原っぱにもウスバキトンボがたくさん飛びはじめました。このヤマトタマムシ、実は7月13日、加東市の播磨中央公園で採集したものです。「ヤマトタマムシは...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん(播磨中央公園 2024年7月)雨だったけれど楽しく開催

恒例の播磨中央公園いどうこんちゅうかん、2024年も開催しました。リピーターさんや遠くから来てくれたり、はりちゅういどうこんちゅうかん、大盛況でした!記念撮影できるようにしてたの、わかったかな〜?虫にも優しい室内温度。外は暑くて梅雨空。そん...
昆虫学園

中学生たち、瑠璃寺奥の院へ!! 佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第3回-

梅雨明けが宣言されてここ2、3日は35℃に達するような炎天の猛暑となっていましたが、1日だけ梅雨に戻ったような空模様で、最高気温も30℃に満たないくらいでした。虫の動きは鈍かったと思いますが、肉体的には助かったかな。前回は昆虫館の下流部を踏...
いどうこんちゅうかん

2024年「南光ひまわり祭り」に佐用町昆虫館が参加しました。

昨年から復活した佐用町の夏のイベント「南光ひまわり祭り」に今年も佐用町昆虫館が参加しました。7月20日(土) チラシにあるとおり、「虫とあそぼう」という主題で、今回も「プチいどうこんちゅうかん」&「いもりすくい」の形式です。駐車場周辺のひま...