昆虫館日誌

虫とりで健康に!10月13日(月)スポーツの日の昆虫館

今日は祭日です。くもったり晴れたり、青空が気持ちのいい季節になりました。昨日に続き、アサギマダラが昆虫館にやってきました。つかまえたのは、1年ぶりに高松から『標本づくり』にやってきた小学4年生。その様子はまた後ほど…誕生日プレゼントに佐用町...
昆虫館日誌

天気はくもりですが虫捕りを楽しめました!10月12日(日)の昆虫館

最初に南方系のトンボ、ベニトンボの続報です。昆虫館周辺ではまだ見つかっていませんが、佐用町内の2つの池でベニトンボを確認しました。オスのしっぽの色は「赤」ではなく、「あかむらさき」に見えます。また、下の翅には茶色の模様がついているので、ぜひ...
虫とりイベント

昆虫ハンティングin家原遺跡公園(2025年9月27日)結果発表

終わりの頃には晴れ間が出てきましたが、曇り空での虫とりとなりました。81人で虫とりをして、99種類、292匹の虫をつかまえました。個体数はそうでもないのですが、99種類というのは、多いですね。2022年5月の「虫とり春の陣」でも104種類で...
昆虫館日誌

秋のムシがたくさん採集できました!10月5日(日)の昆虫館

昨日からの雨が少し残る朝でしたが、天気は回復の予報です。開館前に庭のヨツバヒヨドリに「アサギマダラの♀が来た」とキッズスタッフ優君から報告がありましたが、今年はまだ目撃が少ないようです。網舎のカラスアゲハ幼虫は終齢になりました。カラスアゲハ...
昆虫館日誌

一気に冷え込んだ10月4日(土)の昆虫館

例年今頃ヒガンバナは見られないのに今年は、10月に入っても色はあせ始めていますが赤い花が畦道に見られます。今日は1日雨が降り続き昆虫館館内も一気に冷え込みました。先週までの暑さがうそのようです。昆虫館周辺まったくむしに出会わない1日で来館者...
虫とりイベント

昆虫大捜査線 結果発表!(兵庫県立淡路島公園 2025年9月20日)

淡路島公園での昆虫大捜査線。2022年から、これまで春から初夏に実施してきました。秋ははじめてです。明石海峡を見下ろす「展望広場」を拠点として、虫とりをしました。当日は、曇り時々晴れ。暑すぎることもなく、まずまずのお天気となりました。晴れて...
虫とりイベント

ハチ高原昆虫大捜査線!!!

2025年9月23日:養父市ハチ高原今日は待ちに待った、『ハチ高原昆虫大捜査線』です。朝早くから、スタッフが続々と集合。あーだこーだと話しながら、準備を進めました。その間に、キッズスタッフは「みほん」のトンボを採るのに夢中です。ねらいは、小...
昆虫館日誌

アカトンボが赤くなってきました 2025年9月28日(日)の昆虫館

ここわずか一週間で、季節が変わりましたね。あれだけ暑かった夏が過ぎ去り、秋がやってきたようです。アカトンボが赤くなってきて、秋の到来を感じます。昆虫館ではまだミンミンゼミの鳴き声が聞こえていますが、10月に入れば上着が1枚必要になるくらいの...
昆虫館日誌

今日もヒメカマキリが採れました!9月27日(土)の昆虫館

朝夕がやっと涼しくなってきました。先週紹介したミヤマカラスアゲハの幼虫は次々とサナギになりました。網舎の中ではカラスアゲハの幼虫が少しずつ大きくなってきました。カラスアゲハ3齢?幼虫 まだ目玉模様はありません。他の黒いアゲハの幼虫のように鳥...
虫とりイベント

昆虫大捜査線 結果発表!(青森県立三沢航空科学館 2025年9月15日)

三沢航空科学館は三沢空港(航空自衛隊三沢基地・米軍共用)に隣接し、「大空」と「飛翔」をテーマとしたミュージアムです。「大空」と「飛翔」って、虫のことやん!!ということで、「昆虫大捜査線」を開催してきました。今日は、さわやかな秋晴れ。関西はま...
昆虫館日誌

ようやく秋の気配が:9月21日(日)の昆虫館

ようやく朝方は涼しく感じるようになってきました。はっぴーがーでんではクサギの花が満開で、ホウジャクの仲間やオオセイボウがたくさん飛んできていました。日差しもそれほど強くなく、バッタやトンボ、カエルなど、いろんなものが採れてたのしめました。シ...
昆虫館日誌

今日もアサギマダラがやってきた9月23日(火)の昆虫館

例年彼岸の日にはヒガンバナは終わっているのに、今年は彼岸の日に彼岸花が見頃となりました。朝早くからスタッフの末宗さんが昆虫館前にキイロスズメバチの巣があるという情報を得たので2日がかりで取り除いてくれました。秋はスズメバチに用心です。朝から...