昆虫館日誌

台風10号の影響を考慮し、8月31日(土)は臨時休館します。

いつも昆虫館のご利用ありがとうございます。台風10号による悪天候が予想されるため、8月31日(土)佐用町昆虫館は、臨時休館とします。ご理解ご容赦のほどよろしくお願いいたします。なお、9月1日(日)は平常どおり開館します。
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん@洲本市2024.8.16-18

暑い、暑すぎる。今年の淡路島は異常に暑い!そんな中、別の意味で熱い昆虫イベント、いどうこんちゅうかんが去年に引き続き洲本市で開催されました。(館内は涼しいです)今年で3年目!さぁ集まれ!虫好きのこども・おとなたち!まずは準備をします。今年は...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん(新温泉町八田コミュニティセンター)2024 スナップ写真集

2023年に引き続きリクエストをいただき、8月12日(月祝)「いどうこんちゅうかん」を開催しました。前日の但馬牧場公園も新温泉町ですが、こちらはほぼ新温泉町内にしか告知していないので、地元の子どもたちや里帰りのご家族がたくさんきてくれました...
いどうこんちゅうかん

昆虫大捜査線 and/or いどうこんちゅうかん(但馬牧場公園)2024 スナップ写真集

いやあ、暑かったです。今年の夏、ほんまにやばい。昆虫大捜査線の方はキャンセルも多く、少人数となりました。賢明な選択かもしれません。それでも暑い中来てくれたみなさん、ありがとうございました。両日来てくれたお友だちも、ありがとうございました!そ...
昆虫館日誌

夏の終わりも近いけれど…昆虫館は大賑わい!8月25日(日)の昆虫館

今朝は曇り空。お盆も過ぎたというのに残暑厳しく蒸し暑い日になりそうです。ニホントカゲもちょっと暑そう?昆虫館では ミンミンゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシの順で大合唱で迎えてくれました。夏休みも終わりに近づき台風の接近も報道されるので来館者...
昆虫館日誌

夏休み終盤 8月24日の昆虫館

まだまだ暑い日が続きますが、夏休みは終盤を迎えています。宿題は終わりましたか、自由研究は昔から大きな負担になりますが、今日は昆虫館のマイクロスコープを使って、自由研究のまとめに中学生が来てくれました。親子で自由研究変わった来館者もありました...
いどうこんちゅうかん

暑さも吹き飛ぶ!?ワクワクがいっぱいのいどうこんちゅうかん!in加古川市 志方児童館 2024/7/27(土)、7/28(日)

今年も開催しました、加古川市立志方児童館での『いどうこんちゅうかん』。今年も、たくさんの子どもたちの笑顔がいっぱい!去年に続いて今年も来たよ!というリピーターさんもいました。お子さんたちの成長も見れるいどうこんちゅうかん。スタッフの楽しみの...
昆虫館日誌

まだまだ夏休み!! 昆虫館で遊んだ一日

佐用町昆虫館 昆虫館日誌です
昆虫館日誌

今年はスズムシの成長がちょっと遅いです  2024年8月17日(土)の昆虫館

お盆も過ぎました。朝の早い時間には、ちょっぴりと秋の雰囲気気が感じられる今日の昆虫館でした。でも昼間は、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が聞こえるまだまだ暑い夏でした。みんな、夏休みの宿題は終わりましたか?もうすぐ2学期が始まるよ!!!...
昆虫館日誌

3連休の一番人気は・・・イモリでした!8月12日の昆虫館

今朝もいい天気です。最近の日差しは少し影が長くなり、秋の朝のような印象です。3連休最後の日、というより世の中はお盆休みの真っただ中という印象です。蚊帳の中は今日もキッズスタッフの優君が昨日と昨晩、採集したムシ達を追加してくれたので充実したラ...
昆虫館日誌

キリギリス、とれたよ!8月11日(日)の昆虫館

朝、昆虫館に到着すると待ち受けていたのは、おサルさんの落とし物…スタッフは掃除に追われていましたが、オオセンチコガネだけは喜んでいたようです。お盆休みということもあり、ラボの中は開館と同時にあっという間にいっぱいに…大阪から帰省中のリピータ...
昆虫館日誌

アキアカネが登場!8月10日の昆虫館

気が付けば立秋。先週までの異常な暑さに比べれば、ほんの少しですが過ごしやすくなってきました。開館準備の時間に周辺のムシ探しです。新鮮なオオチャバネセセリ。他に撮影は出来ませんでしたがヒメキマダラセセリも目撃。寺谷川の土手に止まった赤トンボが...