末宗 安之

いどうこんちゅうかん

2025年「南光ひまわり祭り」に今年も参加しました。

2023年から復活した「南光ひまわり祭り」に佐用町昆虫館は「プチいどうこんちゅうかん」&「いもりすくい」の企画で今年も初日である7月19日(土)に参加させていただきました。昨年と同じく、齋藤、岡田、竹本、末宗のスタッフで準備を開始。昆虫たち...
昆虫館日誌

キョウトアオハナムグリ登場!暑いけど楽しかった7月21日の昆虫館

今日は三連休の最終日。昆虫館に向かう途中に見える南光自然観察村のキャンプ場は大賑わいのようでした。今日も開館と同時にたくさんの来館者が来てくれました。気温が高いので、ケースの中でミヤマクワガタ君、何度も飛び立ちます。カブ・クワコーナーはいつ...
昆虫館日誌

ルリボシカミキリ登場!7月12日(土)の昆虫館

今日も暑い日になりそうです・・・。タッチプールを準備しようと動かしたところ、背後に隠れていたカジカガエルのメスが元気に飛び出しました。はっぴーがーでんも気温が高いのでムシは少な目です。いたる所でキリギリスやナキイナゴの鳴き声が聞こえます。池...
昆虫館日誌

ちょっと暑すぎた?7月6日(日)の昆虫館

昨晩の『昼と夜のホタル観察会』も無事に終わり、今朝は強い日差しの中、開館準備です。ヒメジャノメが3面池の横で休憩中でした。気が付けばダイミョウセセリ(夏型)やミヤマカラスアゲハ(夏型)が横切ります。午前9時頃に良く昆虫を目撃するということは...
昆虫館日誌

モリアオガエル、飼育ケースで産卵!? 6月21日(土)の昆虫館

梅雨の中休みとはいえ、急に蒸し暑い日々が続き体調管理が大変です。今朝も昆虫館には新しいモリアオガエルの卵塊がありました。また庭や窓には様々なカエルが寝ております。スタッフの岡田さんが3種のカエルを見つけて展示してくれました。カジカガエル(褐...
昆虫館日誌

午後は天気が回復!ムシ採りを楽しめた6月15日(日)の昆虫館

今朝は時々霧雨の降る昆虫館。昨日に引き続きモリアオガエルの新しい卵塊が三面池の上に一つ。今日のような天気ではヤマビルの被害が心配なので、受付に忌避剤を置きました。今日は午前中から多くの来館者が来てくれました。早速モリアオガエルの卵に触れてみ...
昆虫館日誌

ミスジチョウが登場!風が強いけれど昆虫採集が楽しかった6月1日の昆虫館

今日から6月です。昨年よりも涼しい日が多く、今日も日差しは強いのですが時折強い風が吹きます。スタッフの島岡さんがはっぴーがーでんの花の手入れをしてくれました。ウラギンヒョウモンがウツギやラベンダーに訪れますが、すぐに強い風に吹かれてどこかに...
昆虫館日誌

ちょっと危険な3種類のヒラタクワガタを展示!5月31日の昆虫館

久しぶりに雲の隙間から青空が見えた昆虫館。5月も本日で終わりです。明日から6月というのにスッキリした日がほとんどなかった5月の週末。本日も寒いかな?と思いながら長袖のシャツを着込んだものの先週のような寒さはなく 朝から心地良い一日となりまし...
昆虫館日誌

シュレーゲルアオガエルの産卵が始まりました。5月17日(土)の昆虫館

天気予報の通り、朝から強い雨です。室内の水槽は結露して見えにくい状態です。掃除も兼ねてキッチンペーパーで拭きました。ゲンゴロウは元気そうです。昆虫館周辺ではサワガニやイモリ達がいたる所で徘徊しています。また、先週は見つからなかったシュレーゲ...
昆虫館日誌

カラスアゲハが登場!ちょっと寒かった5月11日(日)の昆虫館

昆虫館の周辺は朝から薄曇り。気温があまり上がらず、ムシ達もあまり飛びません。逆にイモリ達は涼しくて元気そう。イシガメ君の上に乗ってます。寺谷川では二ホンカワトンボが見られますが、今日は寒いのかあまり飛びません。昨日、採集して蚊帳の中に入れて...
昆虫館日誌

5月5日、こどもの日。今日の一番人気はタッチプールの彼らでした・・・。

きょうは「こどもの日」。毎年、家族連れの方々がたくさん来られます。今日は朝から本格的な昆虫網を持った親子連れが複数、来館してくれました。めあてのムシを質問してみると、みんな「ミヤマカラスアゲハを採集してみたい」という回答でした。リピーターの...
昆虫館日誌

ミヤマカラスアゲハがやっと登場!4月26日(土)の昆虫館

今朝は放射冷却で冷え込み、移動中の車の温度表示は4℃でした。昆虫館では開館前から広場でちらちらと飛ぶ小さな蝶が・・・・。トラフシジミです!今日は特にたくさんのトラフシジミに出会えました。夕方までに庭で7頭以上確認しました。コミスジもやってき...