きょうは「こどもの日」。
毎年、家族連れの方々がたくさん来られます。
今日は朝から本格的な昆虫網を持った親子連れが複数、来館してくれました。
めあてのムシを質問してみると、みんな「ミヤマカラスアゲハを採集してみたい」という回答でした。
リピーターの少年たちに質問してみるとやっぱり「ミヤマカラスアゲハを採集したい」
思った以上に人気があるようです。

少年たちもミヤマカラスアゲハを探します。
そして、やっと採集できたようです!

まだ翅が破れていないオスでした。
その他にも、今シーズン初のサカハチチョウも確認。
この子はクロアゲハの新鮮なオスを採集!

ラボの中は、今日も大賑わいです。ニジイロクワガタの隣にはにじいろガイダ。どちらもきれいです。
今日もにじいろガイダのかぶり物&本物を楽しんでくれたようです。
むしむしへんしんコーナー、楽しんでくれたかな?
カナヘビをちょっと怖いけどなでなで・・・。モリアオガエルはすぐにジャンプして逃げていきます。
今日のラボの人気者はモリアオガエル、シュレーゲルアオガエル、アマガエルの「緑色3兄弟」でした。
それでも子供たちが一番長い時間、楽しんでいたのは・・・・
やっぱりアカハライモリ達のタッチプールでした!

こどもたちは水路や3面池でイモリを見つけてはタッチプールに持って来てくれます。
気が付けばかなり増えてます・・・。

たくさんの来館者の方々が楽しんでくれたあと、閉館のため戸締りをしようとドアの横を見ると・・・。
羽化したてのオオミズアオ!

誰も気づかなかったのが不思議なほど大きく、美しいですね。
翅がまだ柔らかそうで、さわることはできなかったので今回は画像だけお楽しみください。
トンボの種類も増えてきました。
川の近くではクロサナエ、ダビドサナエ、ニホンカワトンボが確認できました。
来週になると、もっとムシ達の種類が増えそうです。
新緑の美しい佐用町昆虫館にぜひお越しください。
2025年5月5日(月・祝) 天気:晴れ後曇り
みつけた気になるムシ達
ミヤマカラスアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハ、ナミアゲハ、コツバメ、サカハチチョウ、キイロスズメバチ(女王蜂)、フタテンオエダシャク、シオヤトンボ、ハンミョウ、アイヌハンミョウ
一日館長:末宗安之 スタッフ:三村寛子 吉岡朋子 応援:高橋弘樹
来館者:182名
(報告:末宗安之)