昆虫館日誌 春らんまん、春の山野草も咲いてます。4月7日の昆虫館 はなやかなサクラがほぼ満開近く咲くなかで昆虫館内では目立ちませんが可愛い山野草がこの時期咲いてます。カタクリ、トキワイカリソウ、ミスミソウ、イチリンソウ、タチネコメソウ、ムラサキケマンなどが咲いています。虫を見る合間、目を向けてみてください... 2024.04.07 2024.04.09 昆虫館日誌
昆虫館日誌 お待たせしました!今期も開館!令和6年4月6日の昆虫館 全国の昆虫好きの皆様、お待たせしました!佐用町昆虫館は長い冬眠から覚め、令和6年の初開館の日を迎えることができました。館の外はぽかぽか陽気で、仁王門の横の広場のミツマタは満開。桜も間もなく見頃です。桜とミツマタこの斜面の上には虫とりスポット... 2024.04.07 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 もうすぐオープン!開館準備会その2、準備はできたかな? 3月23日(土)、残念ながらこの日は未明から雨が降る天気でした。それでも4月6日(土)の昆虫館オープンに向けて今日は最終の開館準備会です。今日も朝早くから齋藤さん、岡田さんが水中ポンプを稼働、用水路の清掃を早くから取り組んでくれました。スタ... 2024.03.26 昆虫館日誌
昆虫館日誌 4月6日(土)に向けて開館準備会その1! 今シーズンの佐用町昆虫館は4月6日(土)にオープンします。3月17日(日)、スタッフが集まり、開館準備を始めました。いつも通り、まずは落ち葉で汚れた池の中の掃除です。池掃除のスペシャリスト、齋藤さんが早朝から水抜き、イモリや魚をトロ船に避難... 2024.03.20 昆虫館日誌
昆虫館日誌 佐用町昆虫館 越冬準備会(その2)花畑整備に重機登場!みんなで花畑づくりをした11月25日の昆虫館 11月25日は越冬準備会(その2)です。今年スタッフが集まるのは今日が最終日なので、是非ともやり遂げたいミッションがあります。それは「重機でシカ柵内に広がっている笹根を削り、その後スタッフが笹根を取り除き、園芸用土を入れて花が育ちやすい環境... 2023.11.27 昆虫館日誌
昆虫館日誌 佐用町昆虫館 越冬準備会(その1)ちょっと寒いけど冬支度を頑張りました。11月11日の昆虫館 佐用町昆虫館は10月29日(日)をもって今年度の開館が終了し、冬眠に入りました。展示していた虫たちはそれぞれスタッフの家に里帰りし、春を待ちます。そして昆虫館の施設も寒い冬に向けて冬支度をする季節です。11月11日(土)、佐用町昆虫館スタッ... 2023.11.12 昆虫館日誌
昆虫館日誌 むしむしハロウィンで楽しかった10月29日の昆虫館(むし納め) 今日で今シーズンの佐用町昆虫館は「むし納め」。佐用町昆虫館は10月30日(月)から2024年4月5日(金)まで冬眠になります。ちょっとさみしいですが、ここ数年、最終日は「むしむしハロウィン」、来館者の皆さんにはお気に入りのむしむしファッショ... 2023.10.30 昆虫館日誌
昆虫館日誌 館内のドンコも大満足! 10月28日の昆虫館 今シーズンの開館もこの週末が最後。その1日目は賑やかすぎるスタートとなりました。スタッフが着いた時には昆虫館の周りはすでに大喧騒。駐車場の奥の山でサルの群れがやって来て大運動会を繰り広げていたのです。せっかくなのでお客さんを楽しませてもらえ... 2023.10.28 2023.10.29 昆虫館日誌
昆虫館日誌 今日は特別ゲストが大人気!10月22日の昆虫館 秋も深まり、急に寒くなったので慌てて毛布や長袖を準備した人も多いのではないでしょうか。昆虫館では飼育していたクツワムシも昇天してしまい、ちょっと寂しい水槽でしたが・・・。庭のテーブルを歩いていた「ヤスマツトビナナフシ」を発見。来館者の少年が... 2023.10.23 昆虫館日誌
昆虫館日誌 むしもびっくり一気に冷え込んだ10月21日の昆虫館 晴れたり雨が降ったりの不安定な天気、この秋一番の冷え込みのせいかムシは朝方近くの民家のフジバカマでアサギマダラ1匹、葉に止まったキタキチョウ、シカ柵内でツマグロヒョウモンを見かけただけでした。昆虫館周りではムシもびっくりの寒さで昼になっても... 2023.10.21 昆虫館日誌
昆虫館日誌 「こんな虫見つけた!」こどもたちが大喜びの10月15日昆虫館 朝夕が一気にひんやりとした気候になり、キンモクセイの香りが秋を感じさせます。最近、昆虫館の周りでほとんど体が動かなくなったミンミンゼミが良く見つかります。今年は鳴く虫たちの店じまいがとても早かった印象です。その代わりにアサギマダラがやっと目... 2023.10.16 昆虫館日誌
昆虫館日誌 近くでヒマワリ,コスモスが満開10月14日の昆虫館 昆虫館近くのヒマワリ、コスモス畑が夏の名残りと秋がまざりあって今が見ごろです。昆虫館へ向かう道ではキンモクセイの香りが匂ってきました。蝉の鳴き声はなくなりましたが、今日生きているミンミンゼミとツクツクボウシのメスを見かけました。朝方からだん... 2023.10.14 昆虫館日誌