昆虫館日誌 カマキリに良く出会えた10月1日の昆虫館 いい天気でスタートした10月。開館準備中、駐車場脇でふと目に留まった幼虫は・・・。クロコノマチョウ幼虫クロコノマチョウの幼虫です。成虫は時々見かけますが、チカラシバを食べているのは気が付きませんでした。カラスアゲハ幼虫網舎の中では、カラスア... 2023.10.02 昆虫館日誌
昆虫館日誌 アカトンボやヒョウモンチョウの仲間がいっぱいの9月30日(土)の昆虫館 昆虫館近くのむしむし広場上のシカ柵内ではフジバカマが咲き始めています。小さな水たまりにはガガブタの花が咲いていました。今日もオオセイボウが飛び回り、アカトンボやヒョウモンチョウの仲間がたくさんやってきています。むしむし広場上シカ柵ガガブタヒ... 2023.09.30 2023.10.05 昆虫館日誌
昆虫館日誌 いもむしデー 9月24日(日)の昆虫館 少し秋らしい涼しさを感じる朝でした。来週はまた暑くなるそうですが…開館前にむしむし広場の上の柵の中を覗いてみると、オオセイボウが花から花へ飛び回っていました。7月、8月より人が少ない分、じっくり虫やイモリを触ったり虫採りを楽しんでいただけた... 2023.09.25 昆虫館日誌
昆虫館日誌 久々のツマグロキチョウとヒメアカネ登場!9月23日の昆虫館 やっと9月らしい涼しい朝を迎えました。昆虫館の庭ではシュウメイギクが咲き始め、佐用町のあぜ道にも彼岸花が見られるようになりました。今朝の珍客はオオアオイトトンボの♂、♀です。受付の柱に止まりました。このあと、うまく外に出ていきました。開館準... 2023.09.23 昆虫館日誌
昆虫館日誌 突然の大雨でした・・・。9月18日の昆虫館 三連休最終日です。今日も昆虫館周辺では朝から色々な昆虫に出会えます。カマキリの成虫が良く目撃できるようになってきました。画像はありませんが、オオカマキリ、ハラビロカマキリを確認。また、裏庭のアワブキにはスミナガシの幼虫の巣が。スミナガシ 4... 2023.09.19 2023.09.21 昆虫館日誌
昆虫館日誌 珍しい虫がたくさん見つかった9月16日の昆虫館 3連休の初日です。連日、不安定な天気で蒸し暑い朝を迎えました。昆虫館に到着すると、すでに岡田さんがほぼ準備を済ませてくれていたので、感謝しつつ、周辺の撮影をしてみました。ナガサキアゲハ♂今朝も黒いアゲハチョウが複数やってきています。ミヤマカ... 2023.09.16 2023.09.17 昆虫館日誌
昆虫館日誌 少し暑さも和らいだ・・・? 9月10日の昆虫館 9月になり、光の強さもすこし変わってきました。昆虫館の周りの木々も、種類によっては既に落葉が始まっています。スタッフの茂見さんは、元気いっぱい、朝から全開です。昆虫も夏の虫から秋の虫へ移行してますね。ナツアカネやアキアカネが多くなり、ウスバ... 2023.09.11 昆虫館日誌
昆虫館日誌 蝶がたくさんやってきた!9月9日(土)の昆虫館 少しずつ秋の気配が漂い出した今日の昆虫館。それでもミンミンゼミが頑張って大合唱しています。本日、初めて昆虫館スタッフにはいる垣内ファミリー。トンボを調べたり…オヤニラミに餌やりしたり。かやに入れるトンボをたくさんとってくれたり。齋藤さんもミ... 2023.09.10 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫好きな子供たちが次々と成果を!9月3日の昆虫館 今日も朝からいい天気です。昆虫館周辺は朝から既にダイミョウセセリやクロアゲハが飛び交います。今年はアゲハの仲間が良く目撃されます。シカの食害が深刻なエリアなので、少しうれしい傾向です。今日はキッズスタッフの優君にミッションを伝達。「庭のミヤ... 2023.09.04 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 9月最初の昆虫館はとてもにぎやか 昆虫大好きのみなさん。9月になって、秋の虫の鳴き声が聞こえるようになり、ちょっとだけ秋の気分が出てきましたね。みなさんのまわりではどうでしょうか。 2日の朝、昆虫館はしっとりとした湿気に包まれていました。まだセミの声は聞こえていますが、こん... 2023.09.03 2024.04.09 昆虫館日誌