昆虫館日誌 アサギマダラ、ハリガネムシ、河東小学校 10月10日(土)、台風14号の影響が心配されましたが、昆虫館のあたりは、ほとんど雨もなかったようで、穏やかな一日でした。本日のお題は3つ、ございます。アサギマダラ曇が多いからか、あまり虫はいません。キチョウとヤマトシジミが少し。アカトンボ... 2020.10.11 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 サネカズラの実が赤くなってきました 10月4日の昆虫館 季節が進んでいます。一週間前には聞こえていたセミの声は有りません。昆虫館への道すがら、田んぼのあぜ道には赤い絨毯。朝からどん曇りのお天気。館内ではあまり虫が見られません。と、なると子供たちは、水路に遊び相手を見つけます。イモリやカメさんを見... 2020.10.05 昆虫館日誌
昆虫館日誌 究極の昆虫Tシャツ家族来館 10月3日(土)昆虫館 昆虫館にくる道沿いには今年はヒガンバナがまだ咲き誇っていました。朝からずっと曇っていて日が射すことがない1日でした。そのせいかむし達の活動も少なく、来館者も今年一番少ないのんびりした昆虫館でした。昼前に野村先生がアサギマダラのためのフジバカ... 2020.10.03 2020.10.04 昆虫館日誌
昆虫館日誌 例年より遅めの彼岸花咲き始める 9月26日(土)昆虫館 今日は曇りながら時たま陽がさしたり、時たま雨が降ったりのおかしな天気でした。そのせいか帰りには久々きれいな7色くっきりの虹が出ていました。今年の彼岸花は遅めでやっと咲き始めており昆虫館の彼岸花も今日が盛りでした。アサギマダラの食草キジョラン... 2020.09.26 昆虫館日誌
昆虫館日誌 イモリもカメもみんな元気!9月22日(祝・火)の昆虫館 本日は4連休の最終日です。空は快晴で午前中は少し肌寒く感じました。9月も4週目に入り秋らしくなってきました。あの8月の暑さは何処にいってしまったのでしょうか。 昆虫館に到着すると既に開館準備も終了してました。スタッフの皆様ありがとうございま... 2020.09.22 2020.09.23 昆虫館日誌
昆虫館日誌 アカトンボがやってきたよ。秋晴れの昆虫館は、とてもさわやか。ヒメコオロギの声も涼しげです。 ようやく、秋が、やってきました!4連休の中日、9月20日、21日は、さわやかな秋晴れ。昆虫館のお庭にやってくる虫たちも、増えたような気がします。何より、アカトンボが、増えました。「とまっているよ、竿の先」と童謡「あかとんぼ」の歌詞にあるよう... 2020.09.21 2022.02.01 昆虫館日誌
昆虫館日誌 さわったり、採ったり 9月19日(土)の昆虫館 朝、神戸から昆虫館に向かおうとしたところ、いつも通る道が交通事故で閉鎖されており10時ギリギリの到着になってしまいました。着いたころには既に八田先生がばっちり準備してくださっていました。連休初日は来館者の方が少なめで、その分ゆっくり虫たちと... 2020.09.20 昆虫館日誌
昆虫館日誌 スズムシやっと翅が伸びきる。まもなく鳴きます。 9月12日(土)昆虫館 佐用の田んぼは半分ほど稲刈りが終わっていました。雨が降ったり日差しが時たま出たりと不安定な一日、虫達もあまり活動しませんでした。館内ではスズムシがやっと翅の伸びきったものが1匹脱皮していました。まもなくきれいな鳴き声が聞こえてくることでしょ... 2020.09.12 昆虫館日誌
昆虫館日誌 手乗り(?)のカメさん 9月6日(日)の昆虫館 昆虫館で人気者のニホンイシガメ。名前は「まだない」ちゃんと付けられ、妙齢の女性です。8月23日に卵を産んだ彼女ですが、新しい芸を覚えました。人間の手から直接餌を食べる、手乗りのカメさんになりました。てのひらに餌を乗せて近づけると、てのひらに... 2020.09.07 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 まだまだ暑い:9月5日の昆虫館 9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。昆虫館の周りの水路が涼しげでした。新しく追加されたすのこ、水路のイモリやエビと遊ぶときに足が泥だらけにならず良い感じです。大人が乗るとちょっと危ないかも?今日はお客さんが少なめでしたので、ス... 2020.09.05 昆虫館日誌