みんなも、昆虫調査員!みんなも、昆虫調査員! このむし、みつけたら、おしえてね【MM:むしみっけ 2022年版】 情報募集は終了しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、情報収集をしています。絶滅の恐れがあるかどうかを知るためには、どんな虫が、今、どこに、どのくらい、いるのかを知ることが必要。そのためのキャンペーンです。2022年も、引き続き...2022.04.302023.04.21みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!「みんなも、昆虫調査員! 2021」結果を一部ご紹介 春が来ましたね〜 虫たちの季節です。ちょうど1年前、2021年4月から「みんなも、昆虫調査員!」キャンペーンを開始しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、いろんな虫が、いま、どこにいるのか、みんなで調べよう、という企画です。3月...2022.04.16みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MM Quiz】よくいる緑色のコガネムシを、克服しよう! 夏になると、緑色のコガネムシをよく目にしますね。葉っぱの上にとまっていたり、夜、灯火に飛んできたり。で、何コガネかな?、と思って調べてみても、なんだかよくわからない!たまたま見つけたコガネムシを写真に撮って、ググってみても、わからない・・・...2022.03.302023.06.17みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!ヒゲコガネの幼虫、発掘プロジェクト 昨夏、盛り上がりました。「ひげぶい」こと、ヒゲコガネ。幼虫は、どこにいるんでしょうね? 気になります。そこで、むしの会の精鋭たちが、2022年2月23日、夏に群飛が見られた加古川河川敷へ、探索に行きました。ヤナギの木の根元や、セイタカヨシな...2022.02.23みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!かわいいと評判?のトラツリアブ、淡路島にいるよ【MMニュースNo,10】 ビロウドツリアブみたいなのを秋にみつけたらトラツリアブですよ、と吉田浩史さんに教えてもらったのが前回の兵庫県版レッドデータブック改訂時、2012年でした。それから10年。淡路島にいることがわかりました。みなさんも、さがしてみてください。Ki...2021.10.172022.10.22みんなも、昆虫調査員!イベントのようす
みんなも、昆虫調査員!ウスバツバメ、最盛期です!!【MMニュースNo.9】 ウスバツバメ(ガ)は、年1回、秋に成虫が現れる、とても優雅な蛾です。なんてったって、西日本にしかおりません。さわやかな秋晴れのもと、ふわふわと舞うこの蛾に出会ったら、「ほんま、関西人でよかったわ〜」と、喜びを噛みしめてしまいます。これは、サ...2021.10.012021.10.06みんなも、昆虫調査員!昆虫館日誌
みんなも、昆虫調査員!意外に少ないかも。オニヤンマ【MMニュースNo.8】 虫のシーズンも、終盤になってきました。ラストスパートですよ!!オニヤンマ、夏になれば、たくさん情報が来ると思って、ポスターにも載せたのですが、意外に少なかったです。ハチ北高原「ロッヂ野間」に飛び込んできたそうです。若い女の子(メス)ですね。...2021.09.212022.03.19みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!みんなも昆虫調査員!リモート研修会「クツワムシ、みっけ」開催しました 2021年8月27日(金)20〜21時、幼児から大人まで、約60名(家族の場合もあるので実数はもっと多いでしょうけれど)の参加にて、リモート研修会、開催しました。ひとことでいえば、とても、おもしろかったです!プレゼン内容はともかく、子どもた...2021.08.28みんなも、昆虫調査員!イベントのようす
みんなも、昆虫調査員!みんなも昆虫調査員!リモート研修会「クツワムシ、みっけ」のお知らせ 虫のシーズンも、後半に入ってきました。「むしみつけたよ」情報、続々と、ありがとうございます。ポスターを見ただけではわからない虫も多いですよね。とくに「鳴き声」。♪あれ、まつむしが、ないている、ちんちろちんちろちんちろりん唱歌「むしの声」、み...2021.08.242021.08.27みんなも、昆虫調査員!イベント情報
みんなも、昆虫調査員!ヒゲコガネ開幕! “ひげぶい”をさがせ!!【MMニュースNo.7】 シロスジコガネの季節は、終わりました。入れ替わるように、同じ属のヒゲコガネが、シーズンイン。むしの会の強力な斥候隊が、7月15日、確認いたしました。大きくて、チューチュー鳴きますヒゲコガネは、このあたりでは、カブトムシを除くと、最大のコガネ...2021.07.172023.04.21みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MMニュースNo.6】シロスジコガネのシーズンです。海辺のコンビニをチェックしてください。 シロスジコガネは、海岸沿いにいます。大きさは、カナブンくらいです。夜、灯火に飛んできます。コンビニ、ガソリンスタンド、自販機の下も要注意。しかし、最近は、水銀灯がLEDに置き換わり、虫の集まる街灯が少なくなっています。LEDじゃないライトを...2021.06.242022.06.26みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MMニュースNo.5】キンイロジョウカイ・ホタル(ゲンジとヘイケとヒメ)・イシガケチョウ・ミドリシジミ そして・・ MM調査に参加していただいている皆さん。これから参加してみたいと思っている皆さん。お待たせしました。6月5日以降に皆様からいただいた情報をお知らせしますね。 このところ急にむし暑くなって、夏の虫たちの季節になりました。毎日報告される皆さん...2021.06.142021.06.15みんなも、昆虫調査員!