末宗 安之

昆虫館日誌

春のカミキリムシが登場!4月23日(日)の昆虫館

本日の天気は晴れ。 佐用町昆虫館は、兵庫県の中部以北の寒い地区にあり、冬は特に寒いです。今日は朝の気温が低く、館内は暖房を入れ暖をとりました。日が当たると館外にいるほうが暖かかったです。館入口の照明にアシナガバチが巣作りをしていたので、可哀...
昆虫館日誌

桜の花からカエデの花へ 4月9日の昆虫館

桜の花にかわりカエデの花が咲き始めました。来週には満開になるかな?本日 昨日と共にとても寒く先週の暑さがウソのようです。カエデの花 駐車場には大きな木があります。4月にしては、来館者も少なく一日を通して寂しい開館日となりました。午後になりよ...
昆虫館日誌

あと20日!今日も開館準備をがんばりました。

3月12日(日)、今日もスタッフが集まり佐用町昆虫館の開館準備を進めました。いつも朝早くから来てくれる齋藤さんと岡田さん。今回も池の掃除を率先して進めてくれました。高橋さんも協力して、落ち葉や枯れ枝を集めてくれました。室内では布団圧縮袋に密...
昆虫館日誌

4月1日(土)に向けて、開館準備会 その1 みんなで苗を植えました。

4月1日(土)の開館まで一か月を切りました。今日3月5日(日)はスタッフが集まり、外回りを中心に開館準備をスタートしました。今日のメインは2月23日に作ったむしむし広場の「シカ柵」の内側に花が咲く植物の苗を植える作業です。まずは例年どおり、...
昆虫館日誌

4月1日の開館に向けて、スタッフ始動!2023年度はシカ柵で「虫が集まってくる」場所つくりから。

2月23日(木)天皇誕生日の祝日、佐用町昆虫館のスタッフが久々にむしむし広場(坂の上の休耕田)に集合しました。佐用町昆虫館は2023年4月1日(土)に「むし開き」の予定ですが、今日から開館準備を進めていきます。その中でも、今回は今までにない...
昆虫館日誌

2023年に向けて、越冬準備会(その2)をスタッフで頑張りました。11月27日(日)の昆虫館

2022年も気が付けばあと12月を残すのみ。今日(11月27日)は今年最後の仕事、越冬準備会その2を実施しました。 まずは標本のカビ取り、パラゾール交換をキッズスタッフと若手スタッフが協力して進めます。各地のセダカコブヤハズカミキリ標本のカ...
昆虫館日誌

寒くなってきたので越冬準備会(その1) 11月12日(土)の昆虫館

10月30日をもって今年度の佐用町昆虫館は冬眠に入りましたが、今日はスタッフが集まり、館内の大掃除や来年度に向けての準備をしました。 やるべきことは沢山あるのですが、まずは大人気のガチャポンコーナー、昆虫バッジをカプセルに封入する作業をみん...
昆虫館日誌

令和4年度開館最終日はとってもにぎやかでした。10月30日(日)の昆虫館

いよいよ今日で令和4年度の昆虫館も「むし納め」佐用町昆虫館は10月31日(月)から来年3月31日(金)まで冬眠に入ります。少し肌寒い朝でしたが開館準備に来てみると、昨日のスタッフ 内田隼人さんがライトトラップによる採集を楽しんだようで、機材...
昆虫館日誌

帰ってきたアオバセセリ!10月15日(土)の昆虫館

10月も中盤になると朝夕がひんやりとします。昆虫館の庭にも少しずつ落ち葉が増えてきました。今日の天気予報は「晴れ」、気温も上がるのでアサギマダラの訪花が期待されます。昆虫館のハンノキに増えているヒラアシハバチはとうとう葉を食べつくしそうです...
昆虫館日誌

天気はイマイチ・・・でも魅力たっぷりの秋分の日の昆虫館

19日は西日本に最接近した台風14号の影響で、昆虫館も臨時休館になってしまいました。本日、4日ぶりに昆虫館に来てみると、周りの木々の枝や枯れ葉が道路や駐車場に散乱していましたが、建物には影響は無かったようで安心して開館準備ができました。今日...
昆虫館日誌

久しぶりのプチイベントを開催!8月14日(日)の昆虫館

日本全国、台風の影響もあり、不安定な天気が続きます。ここ、佐用町船越も毎日、突然の豪雨があるので、湿度は非常に高いようです。 今日もスタッフの齋藤さんが朝7時から開館準備を進めてくれました。来館者に人気の昆虫バッジのカプセル作りも率先して進...
昆虫館日誌

生き物たちの種類も増えたよ!7月30日(土)の昆虫館

暑い日が続く毎日です。やっと昆虫館周辺でも夕立のない安定した天気になってきました。今日は展示していたタガメの終齢幼虫が、朝、来てみると脱皮して成虫になっていました。どうやら♂のようです。私の知人からぜひ、子供たちが喜んで見てくれたらとワイル...