昆虫館日誌

昆虫館日誌

昆虫館雪景色2021年12月

寒いですね〜〜こんなときは、お部屋で標本の整理か、こたつに入って、ライブカメラをお楽しみください。昨冬のハイライトは、こちら。サルが映ってたこともありましたよ。12月18日 7:0012月19日 10:5012月20日 13:1312月27...
昆虫館日誌

スタッフ総出で昆虫館の大掃除!~越冬準備会その1

11月20日(土)は現在休館中の佐用町昆虫館にスタッフが集まり、冬が来る前に室内を中心に大掃除をしました。KIDSスタッフも一緒に標本箱や壁を丁寧にエタノールで拭き取り、消毒をしました。 特に標本は、過酷な環境に展示しているので(谷間地形で...
昆虫館日誌

令和3年度最後の開館日はハロウィン気分で楽しみました。

今年度の佐用町昆虫館も本日で「むし納め」新型コロナの影響で、来館者の皆様には事前予約や人数制限など、思うような楽しみ方ができない日々が続いてしまいましたが、今日も朝から予約がたくさん入り、最終日は賑やかな日になりそうな予感です。スタッフの齋...
昆虫館日誌

佐用町昆虫館は、冬季休館中です。

2024年の昆虫館の開館は、終了いたしました。たくさんのご利用、ありがとうございました。つぎの開館は、2025年(令和7年)4月5日(土)です。ご利用日の28日前から予約受付開始します。春になって、あらためてたくさんの子どもたちに会えますこ...
昆虫館日誌

紅葉と青空の下で虫とり 10月30日の昆虫館

昆虫館周辺の木々が色づき始めた10月最後の土曜日は、晴天に恵まれた一日でした。放射冷却で寒い朝となったため、開館直後の中庭には何も飛んでこず、展示用の昆虫を探しに行ったキッズスタッフたちも何も採れずに帰ってきていました。しかし昆虫館のある谷...
昆虫館日誌

佐用町昆虫館の開館は、10月31日(日)までです。

今シーズンも、たくさんのご利用、ありがとうございました。2021年の昆虫館の開館は、残すところ、あと2日となりました。ハロウィンにちなんで、ぜひ「むしむしファッション」でおこしください!ご利用の方は、以下により、ご予約ください。ネットからの...
昆虫館日誌

寒いですが、カブ・クワは元気! 幼虫も発見!!

寒い寒い一日が始まりました。昆虫館に向かう途中に道路にある温度計を確認すると10℃以下でした。今日は、一日寒い寒いと言ってたように思います。朝一からカブトムシの幼虫を掘り出しました。10頭程出てきました。大きいのから小さいのまでサイズはバラ...
昆虫館日誌

こんちゅうにっきをつけてます 10月23日(土)の昆虫館

1週間で大きく季節が動きました。思わず空調も暖房に変えました。先週あれほど絶え間なく飛んできたアサギマダラ今日は1頭も見かけませんでした。先週のあの高台のフジバカマにも全くきていません。この寒さに南へ慌てて飛んで行ったのでしょうか。さて今日...
昆虫館日誌

季節急変 寒い一日でした 10月17日の昆虫館

夏っぽい秋から急に気候が変わり寒くなりました。先週の10日にはミンミンゼミの鳴き声が聞こえていた昆虫館だったのに、今日の朝の気温は13℃しかありません。日中も20℃を超えることなく、受付の場所は午後から完全に日陰となり、とても寒く日の当たる...
昆虫館日誌

アサギマダラとイカリモンガいっぱいの今日でした。10月16日(土)昆虫館

あすから気温がグッと下がるのを察知してかエネルギーを蓄えようと蜜を吸いに朝から途絶えることなくアサギマダラが飛来しました。10匹近くマーキングしました。子供達もふわふわ飛ぶアサギマダラを採集し観察したあと放蝶しました。この様子だと先週のブロ...
昆虫館日誌

10月9日(土)の昆虫館 

来館者が14人と少なく、のんびりした一日でした。昆虫館にはアサギマダラがたくさん飛んできました。ババヤスデは今日も絶好調。圧倒的に虫たちの数の方が人間より多い一日となりました。開館準備中に、手洗い場でスミナガシの蛹を発見。早速ラボ内に移動し...
昆虫館日誌

晴れのち曇りの昆虫館はアサギマダラ祭り

今日は、雨がパラつきそうな天気でしたが、いつの間にか快晴になってくれました。展示中の昆虫達(カブ・クワ)がくたびれてきてたので、ババオウゴンオニクワガタを持参しました。1部2部共に予約で埋まりましたが、3部はかなりの空きがあり予約外の方々も...