末宗 安之

昆虫館日誌

久々のツマグロキチョウとヒメアカネ登場!9月23日の昆虫館

やっと9月らしい涼しい朝を迎えました。昆虫館の庭ではシュウメイギクが咲き始め、佐用町のあぜ道にも彼岸花が見られるようになりました。今朝の珍客はオオアオイトトンボの♂、♀です。受付の柱に止まりました。このあと、うまく外に出ていきました。開館準...
昆虫館日誌

突然の大雨でした・・・。9月18日の昆虫館

三連休最終日です。今日も昆虫館周辺では朝から色々な昆虫に出会えます。カマキリの成虫が良く目撃できるようになってきました。画像はありませんが、オオカマキリ、ハラビロカマキリを確認。また、裏庭のアワブキにはスミナガシの幼虫の巣が。スミナガシ 4...
昆虫館日誌

珍しい虫がたくさん見つかった9月16日の昆虫館

3連休の初日です。連日、不安定な天気で蒸し暑い朝を迎えました。昆虫館に到着すると、すでに岡田さんがほぼ準備を済ませてくれていたので、感謝しつつ、周辺の撮影をしてみました。ナガサキアゲハ♂今朝も黒いアゲハチョウが複数やってきています。ミヤマカ...
昆虫館日誌

少し暑さも和らいだ・・・? 9月10日の昆虫館

9月になり、光の強さもすこし変わってきました。昆虫館の周りの木々も、種類によっては既に落葉が始まっています。スタッフの茂見さんは、元気いっぱい、朝から全開です。昆虫も夏の虫から秋の虫へ移行してますね。ナツアカネやアキアカネが多くなり、ウスバ...
昆虫館日誌

昆虫好きな子供たちが次々と成果を!9月3日の昆虫館

今日も朝からいい天気です。昆虫館周辺は朝から既にダイミョウセセリやクロアゲハが飛び交います。今年はアゲハの仲間が良く目撃されます。シカの食害が深刻なエリアなので、少しうれしい傾向です。今日はキッズスタッフの優君にミッションを伝達。「庭のミヤ...
昆虫館日誌

きれいなミヤマカラスアゲハにみんな夢中!8月26日の昆虫館

いよいよ8月もあと6日。秋の気配です。その証拠に、昆虫館の庭ではちょっとフライング気味の彼岸花が咲いていました。今日は朝から黒いアゲハが昆虫館の庭に何度もやってきます。大きく、ゆとりのある飛び方は、間違いなく「ミヤマカラスアゲハ」の第3化で...
昆虫館日誌

猛暑なので、今日はイモリすくい。8月19日の昆虫館

本日 天気は良好。木々の間からは青空が見えますが周りがうっそうとしているためジメジメして蒸し暑く感じました。順調に開館準備を始めたのですが、クワガタムシ カブトムシの飼育ケース内のマットが高温続きで汚く悪臭を発していたので、金子さんと交換し...
昆虫館日誌

セミ採り名人が大活躍!8月13日の昆虫館

3連休最終日ですが、世の中はお盆の帰省客の方々の移動が始まっており、来館者の方々にも「久々に故郷に里帰り」されている方が多かったようです。今日も朝から日差しが強く、昆虫館周辺でもあまり昆虫は飛びません。それでもむしの原っぱ周辺ではウスバキト...
昆虫館日誌

キベリハムシ成虫を発見! 8月12日の昆虫館

連休2日目の昆虫館、今日もムシ好きの来館者の方々が朝早くから駐車場で待機してくれていたので、少し早く開館しました。今日も家族連れの方が多く、「初めてここに来ました」という方もいれば、「昆虫大捜査線」で顔見知りの方々も。共通なのはみんな「生き...
昆虫館日誌

暑いので、みんなイモリと遊びました。8月6日の昆虫館

異常な暑さが続きます。昆虫館周辺でも一週間以上雨は降らず、とうとうむしの原っぱの湿地は干上がってしまいました。スタッフの安岡さんと剣義くんが新たにフジバカマの苗をシカ柵の内側に植えてくれました。この苗は昆虫館の近くに住んでおられる地元の方が...
昆虫館日誌

酷暑でも子供たちは元気にセミ採り!7月30日の昆虫館

今日の昆虫館も朝から蒸し暑く過ごしにくい一日でした。開館準備で、末宗さんがお絵描きコーナーの展示している絵の4,5月分をストックしてくれました。これでまた、絵を貼るスペースができました。続いて高橋さんが、朝早くから大型のオイカワを釣って持っ...
昆虫館日誌

ヒキガエルの「ぬし」登場で大騒ぎ!7月29日の昆虫館

7月もあとわずか。連日の異常な暑さで昆虫館の周辺もあまり昆虫が出てきません。それでもセミの声はヒグラシ、ニイニイゼミ、アブラゼミに加えてミンミンゼミも聞こえるようになりました。開館と同時に来てくれた彼はマダガスカルオオゴキブリが気に入ってく...