昆虫館周辺も一気に冷え込んで、桜の葉が紅葉し始めサネカズラの実が真っ赤になっていました。今日は天気も悪く今にも雨が降りそうな1日となりました。昆虫館内はキタキチョウを見かけただけでしたが、蛾らしくない蛾のイカリモンガが朝からたくさんフジバカマにやってきました。他にはアゲハの幼虫、クロメンガタスズメの幼虫を見かけぐらいでした。かわったところではスタッフがタゴガエルらしきカエルも捕まえていました。







今日の来館者はまず地元の方が来館者1号で午後に瑠璃寺のサルを目的に寄られた方、最後に閉館間際に飛び込んで来られた方と虫も少なかったですが来館者も少ない1日となりました。



閉館間際にお腹パンパンのメスのウスタビガが床にじっとしているのに気づきました。館内にまゆがあるので今日知らない間に羽化したと思われます。

ハッピーガーデンやその周辺では結構チョウが訪れアカトンボも見かけました。晩夏にはフワフワたくさんのウスバキトンボが飛んでいましたが今日は草むらにじっと止まっている姿をみかけました。飛んでいるアサギマダラや止まっているアサギマダラも見かけました。マーキングがしてありました。10月12日 船越と読めました。ツマグロヒョウモンが多く、オスもメスもひっきりなしに飛んできていました。クモガタヒョウモン、アカタテハ、オオチャバネセセリも見かけました。近くのニワウルシにはシンジュキノカワガの幼虫もいました。







2025年10月30日(土)の昆虫館
来館記帳者 12名 曇り
1日館長:八田康弘 スタッフ:前原繁仁

