八田康弘

昆虫館日誌

イカリモンガがいっぱいの10月25日(土)の昆虫館

昆虫館周辺も一気に冷え込んで、桜の葉が紅葉し始めサネカズラの実が真っ赤になっていました。今日は天気も悪く今にも雨が降りそうな1日となりました。昆虫館内はキタキチョウを見かけただけでしたが、蛾らしくない蛾のイカリモンガが朝からたくさんフジバカ...
昆虫館日誌

一気に冷え込んだ10月4日(土)の昆虫館

例年今頃ヒガンバナは見られないのに今年は、10月に入っても色はあせ始めていますが赤い花が畦道に見られます。今日は1日雨が降り続き昆虫館館内も一気に冷え込みました。先週までの暑さがうそのようです。昆虫館周辺まったくむしに出会わない1日で来館者...
昆虫館日誌

今日もアサギマダラがやってきた9月23日(火)の昆虫館

例年彼岸の日にはヒガンバナは終わっているのに、今年は彼岸の日に彼岸花が見頃となりました。朝早くからスタッフの末宗さんが昆虫館前にキイロスズメバチの巣があるという情報を得たので2日がかりで取り除いてくれました。秋はスズメバチに用心です。朝から...
昆虫館日誌

今日もアゲハ達がいっぱい9月13日(土)の昆虫館

曇り空のいちにちでしたがミンミンゼミとツクツクボウシが鳴く中、朝早くから閉館までアゲハの仲間アゲハ、モンキアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハがクサギ、ボタンクサギ、ブッドレア、フヨウ、ギボシの花にやってきていました。ボ...
昆虫館日誌

8月突入相変わらず暑い8月2日の昆虫館

夏休みも8月に突入し、あいかわらずこの山間の昆虫館でも暑い日が続きます。雨も降らず暑い日が続いているせいか、植物も葉を下に傾け元気がなく、昆虫の活動もあまり見られませんでした。それでも夏休みはやっぱり昆虫館の来館者が多いです。100人を超え...
昆虫館日誌

カブトムシのオスメスが採れた7月27日の昆虫館

昆虫館に着くと昨晩からナイトトラップで泊まり込んでいた昆虫学園のメンバーがいました。ナイトトラップにはまだ、何種類かのガとヘビトンボが数匹へばりついていました。夏休みの昆虫館に来る子どもたちは採集目的で来る子が多いです。特にカブトムシやクワ...
昆虫館日誌

ボタンクサギにモンキアゲハがいっぱい7月19日(土)の昆虫館

三連休初日の今日はいよいよ夏休み開始の日でもあります。朝到着するとすでにモンキアゲハが2匹来館していました。今日はその後たびたびモンキアゲハを見かけましたが他のアゲハは全く見かけませんでした。ピンクの花のボタンクサギが今見頃です。この花には...
昆虫館日誌

朝もやたちこめる5月10日の昆虫館周辺

ゴールデンウィーク後最初の休みは悪天候か?朝からもやがかかり、ムシも活動せず雨雫がやたらときれいで、昆虫館では水にちなんだミズキの花が満開でした。枝を切ると水のような樹液が吹き出すことから水木と名付けられたようで今日のような日にぴったりの花...
昆虫館日誌

新緑とフジが鮮やかな5月6日の昆虫館

ゴールデンウイーク最終日は1日雨となりました。雨で葉っぱが洗われたのか新緑が一段と鮮やかでした。虫は雨の止み間にマルハナバチを見かけた程度でした。その代わりイモリの活動が活発でいろんな場所で見かけ、来館者はイモリを捕まえプールに入れてくれま...
昆虫館日誌

今年遅めの桜満開 4月12日(土)の昆虫館

今年の春は遅れ気味、やっと昆虫館周辺ではサクラが満開でヤマザクラも同時に見頃になっています。早春の野草も花もち良くまだ見頃です。館内のカタクリ、ミスミソウ、イチリンソウ、キクザキイチゲなどの野草も見頃です。そのぶんムシの活動も遅れているよう...
昆虫館日誌

雨でもアサギマダラが来た10月19日の昆虫館

今日は朝から雨が強く降ったり、雨足が弱まったりの1日でした。昆虫館近くのひまわり畑のヒマワリ、コスモス、フジバカマも雨に濡れてしなだれていました。午前中はサルが近くに来たぐらいで来館者が一人も来られず、ここ数年なかった来館者0の記録達成かと...
昆虫館日誌

虫とりがたのしい9月14日(土)の昆虫館

まだまだ暑さが続きますが、季節は動いているようでむしの活動も活発になってきています。今日はほとんどの来館者が昆虫採集に夢中でした。子どもたちだけでなく、お父さんもむしとりに一生懸命です。子供と一緒になって昆虫採集。おおきなモンキアゲハも採れ...