昆虫館日誌 ぼちぼち秋です 9月5日の昆虫館 つい先週は汗の滲むような気温だったのですが、今日は爽やかな一日となりました。季節の移ろいは早いですね。夏の間チョウやいろいろな虫を呼んでくれたボタンクサギの花はなくなりました。そしてぼちぼちと秋の花が咲きだしました。シュウカイドウやシュウメ... 2021.09.06 2021.09.20 昆虫館日誌
昆虫館日誌 幼虫がいっぱいの昆虫館 今日は晴れ間が出たり雨が降ったり天気が目まぐるしく変わる1日でした。夏休みも終わり学校が始まっているせいか午前中は来館者もそこそこ来られましたが午後は久しぶりにのんびりした昆虫館でした。そのせいかゆっくり虫を探す時間もあって蝶や蛾の幼虫をけ... 2021.09.04 昆虫館日誌
昆虫館日誌 8月最後の日曜日。オオムラサキやスミナガシの幼虫が育っています。 残暑も少し緩んだと感じた昆虫館それでも朝から蒸し暑い。朝一から末宗さんが出動され館周辺の落ち葉を吹き飛ばしてくれました。本日も開館から閉館まで来館者の予約は一杯でした。それでもラボ内は余り密はならなかったように思います。ラボにとどまるより天... 2021.08.29 昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨の合間に:8月22日の昆虫館 「緊急事態宣言ですが開いてますか?」というお電話を何本かいただきました。予約制で一度に入れる人数を制限する等の感染対策をしつつオープンしています。雨の日が多いですが、この日は午前中はくもりで持ってくれました。見つめる先は?良いタイミングで来... 2021.08.23 昆虫館日誌
昆虫館日誌 ニホンザルが見送ってくれました 今日も雨でした。それでも来館者は予約数ほぼ満席で途絶えることなく来られました。閉館間際には久々ニホンザルが昆虫館周辺に結構出てきて、今日のキッズスタッフをしたって見送ってくれました。ニホンザル今日もキッズスタッフが活躍してくれました。雨の中... 2021.08.21 昆虫館日誌
昆虫館日誌 幻の滝出現 8月15日の昆虫館 昆虫館へ向かうべく朝暗いうちに自宅を出発。昨日からずっと大雨。車を10分ほど走らすと山のほうへ入ります。いつもはヒグラシの朝の合唱が聞こえるのですが、今日は雨の音ばかり。車のラジオから「臨時ニュースを発表します。ただ今加東市と加西市に大雨警... 2021.08.16 昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨が降り続いてもセミは鳴き続けています。 雨が続いて昆虫館裏の川も増水しています。濁流の音がする中でも、アブラゼミ、ミンミンゼミの鳴き声は一日中途絶えることがありませんでした。昆虫館裏の川雨でも途絶えることなく来館者は来られ、今日は館内だけでしたが生き虫を触って楽しまれていました。... 2021.08.14 2021.08.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 大雨でもやってます:8月9日の昆虫館 夜中に台風9号が接近し、開館のころにはだいぶましになっていたものの、時折雨脚が強くなる一日でした。『台風ですけどやってますか?』というお電話を何本かいただきましたが、無事開館できました。イモリについて力説する野村先生来館された皆様がなるべく... 2021.08.10 昆虫館日誌
昆虫館日誌 樹液にゴマダラチョウが飛来!8月8日の昆虫館 日曜日の昆虫館は毎回、片付けから始まります。今日はクワガタ飼育ケースを洗い、新しいマットに入れ替えしてます。齋藤さんが水が腐ってしまったタガメの赤ちゃんのケースを綺麗にしてくれました。餌やりだけして、ほったらかすと、特に幼虫はデリケートなの... 2021.08.08 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫本「昆虫館はスゴイ」送られてきました サルスベリが満開で夏真っ盛りという中、昆虫館では午前中ツクツクボウシが何回も鳴き始めていました。さすがに午後にはヒグラシも鳴き、季節が入り混じっている感がしました。サルスベリ満開今日、全国昆虫施設連絡協議会編の昆虫スゴイが送られてきていまし... 2021.08.07 2021.08.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 タガメ幼虫が登場!7月31日の昆虫館 朝から日差しが強く、夏らしい7月最後の土曜日です。今日、最初のお客さんは神戸から来られた団体の方々です。様々な展示、標本をじっくりと見てくれました。野村さんがタガメの幼虫を持ってきてくれました。初齢から2齢、3齢と成長に大きな差があり、飼育... 2021.07.31 2021.08.17 昆虫館日誌