昆虫館日誌

昆虫館日誌

イモリがコモリ?!8月29日(土)の昆虫館

朝9時過ぎ。三河からみた千種方面の青空。稲も色づいています。夏もそろそろ終盤というのに、日増しに暑さ倍増?それでも おかげさまで昆虫館の予約は満席でした。午前中はフル回転でした。「まだ1時間しか経ってない?」みたいな。この子は全ての虫を自分...
昆虫館日誌

キッズスタッフ大活躍!8月30日(日)の昆虫館

今日は8月最後の昆虫館でしたが、相変わらずの暑さで、まだまだ外での虫捕りの際は熱中症に気をつけなければいけないような気候でした。しかしながら、昆虫館の周りでは、真夏に響いていたアブラゼミのジリジリといった鳴声に代わり、夏の終わりを告げる涼し...
昆虫館日誌

イシガメ産卵、ウスバカゲロウ羽化 8月23日(日)昆虫館

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、昆虫館では人気者のイシガメが卵を産みました。また入り口にあったアリジゴクの棲み家から羽化してきたのかウスバカゲロウを見かけました。チョウも飛び始めています。私が見かけたチョウはキタキチョウ、クロアゲハ、オオ...
昆虫館日誌

8月22日(土)の昆虫館 ゾウカブトムシがやってきた!

快晴で都市部は猛暑だったようですが、昆虫館は木陰が涼しく、アブラゼミとツクツクボウシが一日中、時折ミンミンゼミが鳴き、チョウ類やトンボ類もよく目につく、昆虫採集日和でした。予約制の効果か、混雑することもなく、余裕をもって楽しんでいただけたと...
昆虫館日誌

愛情たっぷりの接し方に感動:8月16日(日)の昆虫館

よく晴れた暑くなりそうな朝。「ひまわり祭り」が中止になり、昆虫館に出展の依頼もなかったので、恒例の『イベント』ができず少々物足りなさを感じていました。幸いにも、本日のスタッフは、「ひまわり祭り」のときのメンバーでしたので、お盆の最終日に「あ...
昆虫館日誌

川遊びも楽しい、昆虫館(8月15日)

いやはや、暑いですわ~~昆虫館は、世間一般より涼しいですけれど、それでも暑い。館内は空調を入れて、涼しくしていますが、外は暑すぎて、虫も飛んでません。今日も、早々と予約で満員になっており、入っていただけなかった方には、申しわけありませんでし...
昆虫館日誌

8月10日(月・祝)の昆虫館

天気:晴れ、一日館長:野村智範       スタッフ:斎藤泰彦、八田康弘 、岡田浩資来館者数   10時~12時  25人、12時~14時 22人、14時~16時  33人 合計80人三連休の最終日。ある予定イベントのリハーサルです。6月2...
昆虫館日誌

2匹のカエル物語 8月9日(日)の昆虫館

8月9日(日) 天気 : 晴れ、一日館長 : 野村智範、スタッフ : 岡田浩資、近藤伸一来館者数 : 10時〜12時 41人、12時〜14時 30人、14時〜16時 51人 合計 122人三連休の中日。今日のトピックは、「2匹のカエル物語」...
昆虫館日誌

8月8日(土)の昆虫館 ヤマカガシ、モリアオガエルの子ガエルを追い詰める。

8月8日(土) 天気: 晴れ、一日館長 : 野村智範、スタッフ : 茂見節子、安岡拓郎、山内ファミリー来館者数 : 10時~12時  35人,12時~14時 14人,14時~16時 49人    合計 98人 今日も暑い日になりそうな予感が...
昆虫館日誌

千種川流域3館連携「むしむしスタンプラリー」

ひょんなことから、2020年(令和2年)、赤穂市立海洋科学館、ひょうご環境体験館で、昆虫展をすることになりました。そういえば、これらみんな、清流千種川の流域だ。ということで、とくに何もしない(開館自体がイベント的な)佐用町昆虫館を加えて、3...
昆虫館日誌

8月2日(日)虫あつ~い 昆虫館

朝10時。受付がはじまります。予約制もなじんできました。虫アミを持ったこどもたちがたくさん来てくれています!ムシムシと暑い今日は、どんな一日になるのでしょう?さっそくイモリ採り。つめたいお水が気持ちいい~~。オオカマキリを頭にのせて。「おね...
昆虫館日誌

キツネノカミソリが咲き始めました 8月1日(土)昆虫館

梅雨明けし、久々青空の広がる昆虫館となりました。ブッドレアやボタンクサギの花が咲き、新たにキツネノカミソリやサネカズラの花も咲き始めていました。キツネノカミソリはヒガンバナの仲間なので今の時期は葉がありません。キツネノカミソリサネカズラ今日...