2021年4月10日(土)の昆虫館。
風は冷たいですが、春の陽射しが心地よい、穏やかな一日でした。
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5024-1024x683.jpg)
瑠璃寺参道の桜は、おしまい。今週は低温で、季節はあまり進んでない感じ。
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5009-1024x683.jpg)
カエデの花は、三分から五分咲きくらい。新緑がきれいです。
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5059-1024x683.jpg)
昆虫館では、ビナンカズラ(サネカズラ)が芽吹き、キベリハムシの赤ちゃんが生まれました。
千種川の河原へ行ってみると、アイヌハンミョウが。
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5097-1024x683.jpg)
地味なハンミョウですが、春を感じる虫ですね。
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5094-1024x683.jpg)
毛がいっぱい生えてるね。
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5083-683x1024.jpg)
こんなふうに、石の上に、ちょこんと、とまっています。
近づくと、フワーっと飛びあがるので、いることがわかります。
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5081-1024x683.jpg)
「ナミハンミョウ、ニワハンミョウより、つかまえるのが難しい・・・」とこぼす、昆虫少年。
上から虫あみをかぶせても、大きな石とあみの間のすき間から、すぐ逃げられてしまうのです。
でも、何度も逃げられるうちに、コツがわかってきて、2匹つかまえることができました。
しかし・・・
![](https://www.konchukan.net/blog/wp-content/uploads/2021/04/210410_5101-1024x683.jpg)
虫かごに手をつっこんだ拍子に、指を噛まれて、出血。
1匹逃してしまいました。
ハンミョウの大アゴって、力は強くないですが、鋭いです!
アイヌハンミョウは、大きな石が転がっているような、河原にいます。
春から初夏、各地で見られますよ。