いどうこんちゅうかん プレミアム!!

少し遅くなってしまいましたが報告します。


5月5日はこどもの日!
丹波の森公苑にて、「いどうこんちゅうかんプレミアム」を実施しました!今年初のいどうこんちゅうかんです。
どのへんがプレミアムかというと、今回はなんとブースが6つもありました。
いつものいどうこんちゅうかんよりプレミアムですね。

今回はせっかくなので各ブースごとに様子を紹介します。

むしむしテーブル

みんな大好きカブクワたちはまだ少ないですが、くま毛虫など5月らしい虫たちと触れ合えました。

兄弟でカブクワツーショット
毛虫やけど触れるで〜
コクワガタ
手乗りイモリ
チビクワいっぱい

オオカマキリの成虫と遊んでいますね。
「オオカマキリなんてまだ生まれたてちゃうん?」と思った方もいると思います。野外では確かにそうです。
なんとこのカマキリ達はむしの会スタッフがお家で育てているんです!
おかげで先取りしてカマキリと触れ合うことができました!!

特設ブースのカマキリコーナー マルムネカレハカマキリがいました。
オオカマキリで橋渡し


むしの会スタッフともなるとおうちで温度管理して虫を飼育しています!いきもの専用部屋がある人もいるとか・・・。
もしかしたら、佐用町の昆虫館やいどうこんちゅうかんに連れてきてくれるかも!
ぜひいろんなスタッフのいる時に遊びに来て下さい。

大きな虫かご

キッズスタッフたちが採ってきた黒いアゲハたちやカワトンボ、オオミズアオなどがいました。
みんなじょうずに手や体、あたまに乗せてくれました。

アゲハたちを手なづけています(笑)
モンキチョウふわり
オオミズアオまみれ!
カワトンボはおとなしい
アゲハいっぱい
モンキアゲハのブローチ(オオミズアオはプリント)

ぬりえコーナー

みんないっしょうけんめい描いてくれたので、力作がたくさん見られました。
保護者の方も真剣にぬっておられました。

モルフォチョウぬりぬり
あおむらさきのはねのオオムラサキ
じょうずに描けたよ

へんしんコーナー

あたま派とお面派がいました。あたまに付けたまま虫を触る子もいました。
たくさんあるので、鏡を見ながらオシャレを楽しめます。

お面トンボとお面クワガタ
お揃いやね
どれにしよかな〜

昆虫ズームイン&むしむしクイズ大会

ズームインでは自分の採った虫を持ってきてくれた子もいました。普段よく見る虫達も大きくするとずいぶん印象が
変わります。顔や足を拡大すると面白いです。

むしむしクイズ大会では、「ほんものどーれだ?」と「このむし何のむし?」2つのクイズをやりました。
バンバン正解が飛び出していて、今回来てくれたみんなはかなり虫に詳しかったです。
「かんたんすぎるーっ」という意見があったので、次回があればとびきりむずかしいの作ります(笑)。

ダンゴムシの足は何本?
ほんものどーれだ?
これはだれの顔かな?

缶バッヂづくり

丹波の森公苑のスタッフの皆さんが缶バッヂづくりをしてくださいました。
みんなの描いた絵などが缶バッヂマシンでバッヂに早変わり!
また別のイベントの時も付けて来てね。

みんなの感想

挿絵つきでとってもステキに描いてくれました!

これから秋までたくさんの「いどうこんちゅうかん」を開催します。
季節や場所で会える虫たちも変わるので、皆さん何回でもご参加ください!

まずは夏のいどうこんちゅうかん!乞うご期待くださいませ。

参加者:135人
スタッフ
(5/4)八木剛・島岡良治・島岡佳子・北詰剛史・北詰真菜・坂本貴海

(5/5)八木剛・島岡良治・島岡佳子・奥田奈緒・奥田隆啓・田中香・稲垣まき・西川智子

キッズスタッフ・お手伝い
    北詰涼太・北詰青葉・島岡優・奥田真菜・奥田拓未・田中望・稲垣新汰・西川翔太