イベントのようすむし初め!2023:1月7日(土) 2023年がスタートしてはや3週間、みなさんあけましておめでとうございます!(遅くなりもうしわけございません。。。) むしファン生き物ファンのみなさんの今年の活躍を祈念し、新年一発目のイベント「むし初め!2023」を明石にて開催しま...2023.01.232023.01.24イベントのようす
みんなも、昆虫調査員!【MM Quiz】クワガタムシのメス、集合!(2022年7月・但馬牧場公園) クワガタムシのメスたちが、集合しています。 さてさて、このメスたち、何種類あるん? 何クワガタなん? メスはようわからん、ってスルーしてる人、あきませんよ。 オスの自己主張に比べれば地味だけれど、それなりにかっこいい虫です。 ...2022.12.09みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MM Quiz】コガネムシ、集合!(2022年7月・但馬牧場公園) コガネムシが、集合しています。 さてさて、何種類のコガネムシが、いるのかな? 色とりどりのコガネムシがいますね。キャンディーみたいです。 光の当て方でテカテカ感が、変わります。こっちの方がリアルかな。 お腹も見てみ...2022.12.02みんなも、昆虫調査員!
昆虫館日誌2023年に向けて、越冬準備会(その2)をスタッフで頑張りました。11月27日(日)の昆虫館 2022年も気が付けばあと12月を残すのみ。今日(11月27日)は今年最後の仕事、越冬準備会その2を実施しました。 まずは標本のカビ取り、パラゾール交換をキッズスタッフと若手スタッフが協力して進めます。 各地のセダカコブヤハ...2022.11.282022.12.01昆虫館日誌
昆虫館日誌寒くなってきたので越冬準備会(その1) 11月12日(土)の昆虫館 10月30日をもって今年度の佐用町昆虫館は冬眠に入りましたが、今日はスタッフが集まり、館内の大掃除や来年度に向けての準備をしました。 やるべきことは沢山あるのですが、まずは大人気のガチャポンコーナー、昆虫バッジをカプセルに封入する...2022.11.13昆虫館日誌
昆虫館日誌令和4年度開館最終日はとってもにぎやかでした。10月30日(日)の昆虫館 いよいよ今日で令和4年度の昆虫館も「むし納め」 佐用町昆虫館は10月31日(月)から来年3月31日(金)まで冬眠に入ります。 少し肌寒い朝でしたが開館準備に来てみると、昨日のスタッフ 内田隼人さんがライトトラップによる...2022.10.312022.11.01昆虫館日誌
昆虫館日誌残すところあと一日だけ 落葉真っ盛り 2022年10月29日(土)の昆虫館 早春の4月にワクワクしながら2022年の開館を迎えた佐用町昆虫館も、あっという間に時間が過ぎ、明日10月30日で今年の昆虫館もおしまい。昆虫館で遊べるのも、もうあと一日しかありませんよ! 木々の葉っぱが次々と枝から離れ、風に舞ってい...2022.10.29昆虫館日誌
昆虫館日誌はじめてゲット!:10月23日(日)の昆虫館 朝から良い天気でしたが、さすがに少し肌寒くなってきました。半ズボンで来て、『寒い!』という方もちらほら。昆虫館は山あいにあり、周りよりもさらに涼しいので着るものが1枚余分にあると良いかもです。 とってもカラフルに描けました! ...2022.10.23昆虫館日誌
昆虫館日誌秋の行楽シーズンですよ〜10月22日土曜日(くもり)の昆虫館 佐用の山々もうっすら色付き始めた秋の日、若干早めにきて、以前から気になっていた千種町奥西山に行ってみました。 先週、『アサギマダラ見てないわ〜』と昆虫館で聞いたので、たくさん飛んでいると聞いたウワサの地。車で安全運転...2022.10.23昆虫館日誌
イベントのようす昆虫大捜査線(五色県民健康村)2022.10.16 午前の部 心配していたお天気も晴れ、蒸し暑いぐらいの中、今年の洲本市での昆虫大捜査線スタートです!! 準備万端でみんなが来るのを待ちます。さあ、今日はどんな子供たちがやってきてくれるかな。 開催場所は洲本市の...2022.10.222022.12.02イベントのようす
イベントのようす昆虫大捜査線(五色県民健康村)2022.10.16 午後の部 午後の部はまず、体育館に集合! 絶好の虫採り日和ですね、汗ばむくらいです。 しっかり説明を聞いて、いざ出発! さて、午後は何が採れるかな? 捜査開始からずっと、コオロギ捕まえたい!と言って行った男の子、無事...2022.10.222022.12.02イベントのようす
昆虫館日誌秋らしい爽やかな1日でした:10月16日(日)の昆虫館 朝、昆虫館に到着した時は肌寒いくらいで、本格的に秋になってきました。館内で展示しているカブトムシなどは時期的に種類が減ってきていますが、周りで採れた虫などと一緒に頑張ってくれています。 お父さんと一緒にチャレンジ!大きな虫も上手にさ...2022.10.16昆虫館日誌