末宗 安之

昆虫館日誌

まだまだ暑い!9月15日(祝・月)の昆虫館

開館準備でタッチプールに水を入れようとすると、昨日は無かった白いものが・・・。アゲハモドキの幼虫が夜のうちに繭を作ったようです。もちろん避難してもらいました。キッズスタッフの大馳君がチッチゼミやヤママユを高速道路のSAで採集してきてくれまし...
昆虫館日誌

天気は回復!カマキリやトンボが採集できました。9月14日の昆虫館

開館準備をしていると、庭の木陰にクロコノマチョウが見つかりました。ふわふわと飛んですぐに止まります。クロコノマチョウ何となく秋の気配です。今日も開館と同時にたくさんの来館者が来てくださいました。昆虫館手前の道路脇のニワウルシにシンジュキノカ...
昆虫館日誌

夏休みラストも昆虫館は大賑わいでした。8月31日の昆虫館

8月31日です。まだまだ酷暑が続いていますが少しずつ日差しも和らいでいるように感じます。昆虫館の庭に一足早く彼岸花が咲きました。昆虫達も徐々に秋の虫に移行しているようです。特に個人的に苦手な種類が目に見えて増殖中です。何とは言いませんが・・...
昆虫館日誌

今日は黒いアゲハがひっきりなし!8月30日(土)の昆虫館

8月も終わりですが今年の異常な暑さはまだまだ続きそうです。今日の昆虫館、開館準備の頃からひっきりなしに庭のムクゲやクサギに黒いアゲハがやってきます。最も多いのはミヤマカラスアゲハ、他にナガサキアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハも...
昆虫館日誌

残暑の昆虫館はヤマトタマムシやミヤマカラスアゲハも登場!8月16日の昆虫館

お盆休みもほぼ終わり。Uターンの始まる頃ですが、佐用町では9日頃からの長雨で水不足も解消に向かったようです。はっぴーがーでんの池も元通りになりました。コシマゲンゴロウやマツモムシも泳いでいます。ヤマビルも元気になり、筆者も作業中に首すじを狙...
昆虫館日誌

暑いので網舎のまわりで昆虫採集!8月3日(日)の昆虫館

今日も厳しい暑さが続く予報です。佐用町では7月18日以降、雨が降っておらず、いよいよ水不足も心配になってきました。はっぴーがーでんの入り口の池も新しい池もご覧のとおりです。昨年秋に産卵に来たルリボシヤンマや5月に産卵に来たクロスジギンヤンマ...
昆虫館日誌

メタリフェルホソアカクワガタとフォルスターフタマタクワガタを展示! 7月26日(土)の昆虫館

世の中は北海道まで猛暑ですが、ここ佐用町昆虫館は山間にあるためか、暑さは少しだけマシでした。朝一からスタッフの齋藤さんが、昆虫館でめったに出会えない珍蛇シロマダラを捕獲し大喜びでした。(ヘビの苦手な人は閲覧注意!)閉館後は自然の中に返しまし...
いどうこんちゅうかん

2025年「南光ひまわり祭り」に今年も参加しました。

2023年から復活した「南光ひまわり祭り」に佐用町昆虫館は「プチいどうこんちゅうかん」&「いもりすくい」の企画で今年も初日である7月19日(土)に参加させていただきました。昨年と同じく、齋藤、岡田、竹本、末宗のスタッフで準備を開始。昆虫たち...
昆虫館日誌

キョウトアオハナムグリ登場!暑いけど楽しかった7月21日の昆虫館

今日は三連休の最終日。昆虫館に向かう途中に見える南光自然観察村のキャンプ場は大賑わいのようでした。今日も開館と同時にたくさんの来館者が来てくれました。気温が高いので、ケースの中でミヤマクワガタ君、何度も飛び立ちます。カブ・クワコーナーはいつ...
昆虫館日誌

ルリボシカミキリ登場!7月12日(土)の昆虫館

今日も暑い日になりそうです・・・。タッチプールを準備しようと動かしたところ、背後に隠れていたカジカガエルのメスが元気に飛び出しました。はっぴーがーでんも気温が高いのでムシは少な目です。いたる所でキリギリスやナキイナゴの鳴き声が聞こえます。池...
昆虫館日誌

ちょっと暑すぎた?7月6日(日)の昆虫館

昨晩の『昼と夜のホタル観察会』も無事に終わり、今朝は強い日差しの中、開館準備です。ヒメジャノメが3面池の横で休憩中でした。気が付けばダイミョウセセリ(夏型)やミヤマカラスアゲハ(夏型)が横切ります。午前9時頃に良く昆虫を目撃するということは...
昆虫館日誌

モリアオガエル、飼育ケースで産卵!? 6月21日(土)の昆虫館

梅雨の中休みとはいえ、急に蒸し暑い日々が続き体調管理が大変です。今朝も昆虫館には新しいモリアオガエルの卵塊がありました。また庭や窓には様々なカエルが寝ております。スタッフの岡田さんが3種のカエルを見つけて展示してくれました。カジカガエル(褐...