昆虫館日誌 天気はくもりですが虫捕りを楽しめました!10月12日(日)の昆虫館 最初に南方系のトンボ、ベニトンボの続報です。昆虫館周辺ではまだ見つかっていませんが、佐用町内の2つの池でベニトンボを確認しました。オスのしっぽの色は「赤」ではなく、「あかむらさき」に見えます。また、下の翅には茶色の模様がついているので、ぜひ... 2025.10.13 昆虫館日誌
昆虫館日誌 秋のムシがたくさん採集できました!10月5日(日)の昆虫館 昨日からの雨が少し残る朝でしたが、天気は回復の予報です。開館前に庭のヨツバヒヨドリに「アサギマダラの♀が来た」とキッズスタッフ優君から報告がありましたが、今年はまだ目撃が少ないようです。網舎のカラスアゲハ幼虫は終齢になりました。カラスアゲハ... 2025.10.06 昆虫館日誌
昆虫館日誌 今日もヒメカマキリが採れました!9月27日(土)の昆虫館 朝夕がやっと涼しくなってきました。先週紹介したミヤマカラスアゲハの幼虫は次々とサナギになりました。網舎の中ではカラスアゲハの幼虫が少しずつ大きくなってきました。カラスアゲハ3齢?幼虫 まだ目玉模様はありません。他の黒いアゲハの幼虫のように鳥... 2025.09.28 昆虫館日誌
昆虫館日誌 アサギマダラ登場!9月20日(土)の昆虫館 先週、キハダの木から網舎内のコクサギへ引っ越しをした飼育中のミヤマカラスアゲハ幼虫。もともとコクサギはカラスアゲハ、オナガアゲハの食樹で、自然の状態でミヤマカラスアゲハがコクサギに産卵することはほとんどありません。しかし、地面を見るとおびた... 2025.09.21 昆虫館日誌
昆虫館日誌 南光小学校2年生が来館!9月18日(木)の昆虫館(臨時開館) 今日は地元、佐用町の南光小学校2年生が来てくれるということで臨時開館です。まずは皆さん、元気にあいさつから!ライブカメラの画像です。「よろしくおねがいします!」最初に館内の見学です。胡蝶しのぶさんのフィギュアをじっくり鑑賞・・・あれ!?網持... 2025.09.19 2025.09.24 昆虫館日誌
昆虫館日誌 まだまだ暑い!9月15日(祝・月)の昆虫館 開館準備でタッチプールに水を入れようとすると、昨日は無かった白いものが・・・。アゲハモドキの幼虫が夜のうちに繭を作ったようです。もちろん避難してもらいました。キッズスタッフの大馳君がチッチゼミやヤママユを高速道路のSAで採集してきてくれまし... 2025.09.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 天気は回復!カマキリやトンボが採集できました。9月14日の昆虫館 開館準備をしていると、庭の木陰にクロコノマチョウが見つかりました。ふわふわと飛んですぐに止まります。クロコノマチョウ何となく秋の気配です。今日も開館と同時にたくさんの来館者が来てくださいました。昆虫館手前の道路脇のニワウルシにシンジュキノカ... 2025.09.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 夏休みラストも昆虫館は大賑わいでした。8月31日の昆虫館 8月31日です。まだまだ酷暑が続いていますが少しずつ日差しも和らいでいるように感じます。昆虫館の庭に一足早く彼岸花が咲きました。昆虫達も徐々に秋の虫に移行しているようです。特に個人的に苦手な種類が目に見えて増殖中です。何とは言いませんが・・... 2025.08.31 昆虫館日誌
昆虫館日誌 今日は黒いアゲハがひっきりなし!8月30日(土)の昆虫館 8月も終わりですが今年の異常な暑さはまだまだ続きそうです。今日の昆虫館、開館準備の頃からひっきりなしに庭のムクゲやクサギに黒いアゲハがやってきます。最も多いのはミヤマカラスアゲハ、他にナガサキアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハも... 2025.08.30 2025.08.31 昆虫館日誌
昆虫館日誌 残暑の昆虫館はヤマトタマムシやミヤマカラスアゲハも登場!8月16日の昆虫館 お盆休みもほぼ終わり。Uターンの始まる頃ですが、佐用町では9日頃からの長雨で水不足も解消に向かったようです。はっぴーがーでんの池も元通りになりました。コシマゲンゴロウやマツモムシも泳いでいます。ヤマビルも元気になり、筆者も作業中に首すじを狙... 2025.08.17 昆虫館日誌
昆虫館日誌 暑いので網舎のまわりで昆虫採集!8月3日(日)の昆虫館 今日も厳しい暑さが続く予報です。佐用町では7月18日以降、雨が降っておらず、いよいよ水不足も心配になってきました。はっぴーがーでんの入り口の池も新しい池もご覧のとおりです。昨年秋に産卵に来たルリボシヤンマや5月に産卵に来たクロスジギンヤンマ... 2025.08.04 2025.08.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 メタリフェルホソアカクワガタとフォルスターフタマタクワガタを展示! 7月26日(土)の昆虫館 世の中は北海道まで猛暑ですが、ここ佐用町昆虫館は山間にあるためか、暑さは少しだけマシでした。朝一からスタッフの齋藤さんが、昆虫館でめったに出会えない珍蛇シロマダラを捕獲し大喜びでした。(ヘビの苦手な人は閲覧注意!)閉館後は自然の中に返しまし... 2025.07.26 2025.07.28 昆虫館日誌