天気予報の通り、朝から強い雨です。
室内の水槽は結露して見えにくい状態です。掃除も兼ねてキッチンペーパーで拭きました。ゲンゴロウは元気そうです。

昆虫館周辺ではサワガニやイモリ達がいたる所で徘徊しています。
また、先週は見つからなかったシュレーゲルアオガエルの卵塊が3面池や水路で見つかります。
雨なので鳴き声も良く聞こえます。

壁で休んでいるオスたちを捕まえて展示させてもらいました。室内でも良く鳴いてくれました。

今日はお昼頃から来館者の方々が来てくれました。

最初は怖かったようですが、ニジイロクワガタも上手に触れました。

彼は本格的な昆虫採集グッズと保冷ケースで身を固め、甲虫を中心に採集をしていました。これからが楽しみです。

にじいろガイダ(ニシキキンカメムシ)達は今日も元気です。

2時頃から明るくなり、3時頃には雨も止んで晴れ間も出てきました。

カエルを見つけるのが上手な彼はモリアオガエルも見つけてくれました。

こうなると皆さん、やる気満々!はっぴーがーでんに向かいます。
入り口横の小さな池にもシュレーゲルアオガエルの卵塊がありました。

「トンボが来た!」声が聞こえるとそこにはクロスジギンヤンマのメスが。
旋回しながら池に近づき、産卵を始めました。

今後、ヤゴが見つかるかも。
ツマグロヒョウモンやヒメウラナミジャノメが多いですが、ナミアゲハやカラスアゲハもやってきます。やっと今シーズン初のアオスジアゲハ、ヒメキマダラセセリも目撃しました。
今回の撮影画像、筆者のカメラが湿度か高くてフィルターが結露し、左側が白くぼやけた画像が多くてすみませんでした。
今シーズン、まだ見ていないミスジチョウ、明日は出てくれるかな?
たくさんの生き物に出会える佐用町昆虫館にぜひお越しください。

2025年5月17日(土) 天気:雨のち曇り時々晴れ
一日館長:末宗安之 スタッフ:茂見節子
来館者:15名
見つけたムシ:キイロスズメバチ(女王蜂)、ヒメスズメバチ(女王蜂)、オナガアゲハ、モンキアゲハ、シオヤトンボ、ガムシ、マツモムシ、マメゲンゴロウ
(報告:末宗安之)