昆虫館日誌アサギマダラがやってきています。2022年10月8日(土)の昆虫館 今日一番の来館者はアサギマダラのメスでした。マーキンングをしました。昆虫館は10月に入って涼しいというより少し肌寒くなってきました。相変わらずミドリヒョウモンやオオウラギンスジヒョウモン、ホシホウジャクなどがブッドレアの花にやってきていま...2022.10.08昆虫館日誌
昆虫館日誌アカトンボがいっぱい今日もミヤマアカネをゲット 2022年10月1日(土)の昆虫館 1週間前に鳴いていたセミも鳴かなくなりアカトンボ(ナツアカネ)がたくさん飛んでいました。来館者は少なくなりましたが、皆さん今日はゆっくり昆虫採集。朝早く京都からやってきた男女双子のぼくと女の子は昼過ぎまで館内やむしむし広場で昆虫採集を楽し...2022.10.012022.10.03昆虫館日誌
昆虫館日誌今日は採集日和たくさんのムシがひらひらハウスに 9月24日の昆虫館 今日は秋晴れの採集日和、午前中から来られた来館者の子供たちの多くは昆虫館周辺でたくさんのムシを採集してちょうちょひらひらハウスに入れて、カヤ内でムシたちとふれ合いました。 昆虫館の周りで昆虫採集 家族総出でいざ昆虫採集です。大...2022.09.24昆虫館日誌
昆虫館日誌ムシクソハムシを見つけてくださいました。8月21日(日)の昆虫館 今日の昆虫館裏の川は昨日雨がどっさり降ったのか勢いよく流れていました。来館者は途絶えることなく来られ、天気が良かったので皆さん熱心に、いろいろなムシを採集してくださいました。今日はその紹介からしたいと思います。子供さんや若いご家族が多いせ...2022.08.21昆虫館日誌
昆虫館日誌屋根でニホンザルが運動会 8月6日(土)の昆虫館 朝、昆虫館に着くとキャッキャキャッキャとうるさく数匹のニホンザルが屋根の上を走り回っていました。モンキーパーク状態で近づくと屋根の反対側に隠れて、こちらをにらみつけています。人がいない間、我が物顔で昆虫館を占拠しているのでしょう。夏はセミ...2022.08.062022.08.11昆虫館日誌
昆虫館日誌モリアオガエルのオタマジャクシが次々上陸し始めています。7月最終日の昆虫館 水路にいたモリアオガエルのオタマジャクシが上陸を始めています。ちょっとしっぽのなごりを残しています。お盆時分に咲くと言われているキツネノカミソリももう咲き始めています。ちなみに同じヒガンバナ科のヒガンバナはお彼岸の時分に咲きます。 ...2022.07.31昆虫館日誌
昆虫館日誌夏休み入っての昆虫館、セミと子供たちの声でにぎやか! 7月23日(土)の昆虫館 夏休み入って初めての開館日、朝から来館者が途絶えることなくセミの鳴き声と子供たちの声が入り混じってにぎやかな1日でした。朝からヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミが鳴き、子供たちも今日はセミとバッタをたくさん捕まえてきてくれま...2022.07.23昆虫館日誌
昆虫館日誌昆虫館人気者ボスが亡くなりました熱中症か? 7月2日の昆虫館 今年の昆虫館で一番の人気者ナマズのボスが今朝亡くなっていました。普段いる池の水がいつもより少なくなってボスが浮いていました。裏手の川側に埋めてやりました。ここ数日の暑さで水も蒸発し水温も上がったことが原因と思われます。もう一つ悲しいお知ら...2022.07.02昆虫館日誌
昆虫館日誌昆虫館周辺は自然がいっぱい 6月25日の昆虫館 昆虫館内や周辺ではもちろんいろいろな昆虫観察ができますが昆虫以外のさまざまな生き物も生活しています。今日はスタッフの東さんがいろいろな自然を見つけてくださいました。鳥の卵(キセキレイ?オオルリ?)カジカガエルのメスなどです。 キセキ...2022.06.25昆虫館日誌
昆虫館日誌いよいよモリアオガエルの産卵が始まりました。 昆虫館に着くとモリアオガエル、カジカガエルが鳴く中、木の枝に泡状のモリアオガエルの卵が目につきました。いよいよ産卵が始まったようです。朝方昆虫館の前の道を地元の人たちが多数リュックを背負って瑠璃寺の方へ歩いて行かれました。たづねるとクリン...2022.05.21昆虫館日誌
昆虫館日誌モリアオガエルがやってきました。カジカガエルも鳴き始めてます。 昆虫館に来るまでの田んぼで田植えが始まり、昆虫館でもシュレーゲルアオガエルに代わってモリアオガエルが鳴き始め姿を見せました。裏の川ではカジカガエルも鳴き始めています。 モリアオガエル 朝がたスタッフが展示しているゴマダラチョウ...2022.05.07昆虫館日誌
昆虫館日誌キアシドクガ幼虫の大行進が始まっています。 今日もいい天気。昆虫館は良く探せばいろいろな虫の幼虫がいっぱいです。中でも1年に1度の大発生で話題になるキアシドクガの幼虫がミズキの葉をまるはだかにして、いよいよ蛹になろうと行進を初めています。中には水路にはまって溺れているものもいました...2022.05.05昆虫館日誌