昆虫館日誌 今シーズンも開館! 令和5年4月1日の昆虫館 雲一つない空に時折花吹雪が舞う中、佐用町昆虫館は5か月間の冬眠から覚め、今シーズンの開館初日を迎えることができました。昆虫館シーズンインを告げるカタクリの花館内の準備がひととおり整ったので、館内やちょうちょひらひらハウス(蚊帳)で展示する虫... 2023.04.02 昆虫館日誌
昆虫館日誌 あと20日!今日も開館準備をがんばりました。 3月12日(日)、今日もスタッフが集まり佐用町昆虫館の開館準備を進めました。いつも朝早くから来てくれる齋藤さんと岡田さん。今回も池の掃除を率先して進めてくれました。高橋さんも協力して、落ち葉や枯れ枝を集めてくれました。室内では布団圧縮袋に密... 2023.03.13 2023.03.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 4月1日(土)に向けて、開館準備会 その1 みんなで苗を植えました。 4月1日(土)の開館まで一か月を切りました。今日3月5日(日)はスタッフが集まり、外回りを中心に開館準備をスタートしました。今日のメインは2月23日に作ったむしむし広場の「シカ柵」の内側に花が咲く植物の苗を植える作業です。まずは例年どおり、... 2023.03.08 2023.04.07 昆虫館日誌
昆虫館日誌 4月1日の開館に向けて、スタッフ始動!2023年度はシカ柵で「虫が集まってくる」場所つくりから。 2月23日(木)天皇誕生日の祝日、佐用町昆虫館のスタッフが久々にむしむし広場(坂の上の休耕田)に集合しました。佐用町昆虫館は2023年4月1日(土)に「むし開き」の予定ですが、今日から開館準備を進めていきます。その中でも、今回は今までにない... 2023.02.26 昆虫館日誌
昆虫館日誌 2023年に向けて、越冬準備会(その2)をスタッフで頑張りました。11月27日(日)の昆虫館 2022年も気が付けばあと12月を残すのみ。今日(11月27日)は今年最後の仕事、越冬準備会その2を実施しました。 まずは標本のカビ取り、パラゾール交換をキッズスタッフと若手スタッフが協力して進めます。各地のセダカコブヤハズカミキリ標本のカ... 2022.11.28 2022.12.01 昆虫館日誌
昆虫館日誌 寒くなってきたので越冬準備会(その1) 11月12日(土)の昆虫館 10月30日をもって今年度の佐用町昆虫館は冬眠に入りましたが、今日はスタッフが集まり、館内の大掃除や来年度に向けての準備をしました。 やるべきことは沢山あるのですが、まずは大人気のガチャポンコーナー、昆虫バッジをカプセルに封入する作業をみん... 2022.11.13 昆虫館日誌
昆虫館日誌 令和4年度開館最終日はとってもにぎやかでした。10月30日(日)の昆虫館 いよいよ今日で令和4年度の昆虫館も「むし納め」佐用町昆虫館は10月31日(月)から来年3月31日(金)まで冬眠に入ります。少し肌寒い朝でしたが開館準備に来てみると、昨日のスタッフ 内田隼人さんがライトトラップによる採集を楽しんだようで、機材... 2022.10.31 2022.11.01 昆虫館日誌
昆虫館日誌 残すところあと一日だけ 落葉真っ盛り 2022年10月29日(土)の昆虫館 早春の4月にワクワクしながら2022年の開館を迎えた佐用町昆虫館も、あっという間に時間が過ぎ、明日10月30日で今年の昆虫館もおしまい。昆虫館で遊べるのも、もうあと一日しかありませんよ!木々の葉っぱが次々と枝から離れ、風に舞っています。どん... 2022.10.29 昆虫館日誌
昆虫館日誌 はじめてゲット!:10月23日(日)の昆虫館 朝から良い天気でしたが、さすがに少し肌寒くなってきました。半ズボンで来て、『寒い!』という方もちらほら。昆虫館は山あいにあり、周りよりもさらに涼しいので着るものが1枚余分にあると良いかもです。とってもカラフルに描けました!よく遊びに来てくれ... 2022.10.23 昆虫館日誌
昆虫館日誌 秋の行楽シーズンですよ〜10月22日土曜日(くもり)の昆虫館 佐用の山々もうっすら色付き始めた秋の日、若干早めにきて、以前から気になっていた千種町奥西山に行ってみました。先週、『アサギマダラ見てないわ〜』と昆虫館で聞いたので、たくさん飛んでいると聞いたウワサの地。車で安全運転すること15分、千種方面に... 2022.10.23 昆虫館日誌
昆虫館日誌 秋らしい爽やかな1日でした:10月16日(日)の昆虫館 朝、昆虫館に到着した時は肌寒いくらいで、本格的に秋になってきました。館内で展示しているカブトムシなどは時期的に種類が減ってきていますが、周りで採れた虫などと一緒に頑張ってくれています。お父さんと一緒にチャレンジ!大きな虫も上手にさわれました... 2022.10.16 昆虫館日誌