昆虫館日誌 雨の日は、カタツムリが元気だよ。 今日は雨でした。梅雨が戻ってきた感じの一日でした。昆虫館は、雨の日も楽しいですよ。いろんなカタツムリがいます。ほかにも、いろんな種類がいます。そのうち、昆虫館のデンデンムシ図鑑をつくりたいです。ちょっと小降りになったとき、キチョウをじょうず... 2022.07.09 昆虫館日誌
昆虫館日誌 雨のち曇りの昆虫館(7月3日) 朝、家を出る時には、強い雨が降っていました。「あー、これは一日中雨なのかな」と思いながら、昆虫館に向けて車を走らせました。雨のせいか道はすいています。猛暑が続いた1週間でしたが、今日は、景色も少し落ち着いたようです。山の木々にも、生気がもど... 2022.07.04 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫館人気者ボスが亡くなりました熱中症か? 7月2日の昆虫館 今年の昆虫館で一番の人気者ナマズのボスが今朝亡くなっていました。普段いる池の水がいつもより少なくなってボスが浮いていました。裏手の川側に埋めてやりました。ここ数日の暑さで水も蒸発し水温も上がったことが原因と思われます。もう一つ悲しいお知らせ... 2022.07.02 昆虫館日誌
昆虫館日誌 ちょっとした晴れ間に:6月26日の昆虫館 急に蒸し暑くなってきましたが、その分虫も人間も活発になってきているようです。朝からたくさんの方々にご来館いただきました。離れられないくらいお気に入り佐用町内からも遊びに来てくれましたほとんど曇りで、なかなか虫の動かない日でしたが、ちょっとし... 2022.06.27 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫館周辺は自然がいっぱい 6月25日の昆虫館 昆虫館内や周辺ではもちろんいろいろな昆虫観察ができますが昆虫以外のさまざまな生き物も生活しています。今日はスタッフの東さんがいろいろな自然を見つけてくださいました。鳥の卵(キセキレイ?オオルリ?)カジカガエルのメスなどです。キセキレイオオル... 2022.06.25 昆虫館日誌
昆虫館日誌 お花が綺麗な6月18日(土)の昆虫館 昆虫館のお庭では、いろんなお花が咲いています。シチダンカカンザシギボウシまずは、大人気の「ヌシさん」を探しています。出ておいで〜!「なになに〜?」とみんな覗き込んで〜ズドーン!「にゅるにゅる〜」やっぱり、さわりたくなるよね~。亀さんもイモリ... 2022.06.20 昆虫館日誌
昆虫館日誌 蒸し暑い日は水辺の生き物が大人気! 6月19日(日)の昆虫館 本日は曇りです。蒸し暑いです。館内はクーラーをかけましたが、余り効果なしです。朝から末宗さんが草刈りをして下さってます。齋藤さんと私(岡田)二人でガチャポン用に缶バッジをカプセルに詰めておきました。ある程度はできましたが、まだまだです。スタ... 2022.06.19 昆虫館日誌
昆虫館日誌 スズムシハウスのセッティング完了 2022年6月12日(日)の昆虫館 今年より大きな水槽に移行したスズムシハウスのセッティングが完了しました。昆虫館で越冬させたスズムシは、積算温度が足りないのか孵化率が非常に悪く、8月頃になってやっと少しだけ卵より生まれてきます。そのため毎年別系統のスズムシを用意して昆虫館に... 2022.06.13 昆虫館日誌
昆虫館日誌 今日も事件が!(タイコウチの産卵)5月28日(土)の昆虫館 さわやかな5月の風にこいのぼりが泳いでいます。昆虫館に到着したら、キッズスタッフがもうカヤ虫採りをしてくれていました。いつもありがとう!どこにいるのかな?さがしてみてね。あちこちにキアシドクガがひらひら舞っています。ドクガといっても毒はない... 2022.06.13 2023.04.05 昆虫館日誌
昆虫館日誌 モリアオガエルの産卵がピークです。6月11日(土)の昆虫館 昆虫館はますます緑が濃くなり、フジバカマの群落は丈が急に高くなりました。今秋はフジバカマの花畑に多数のアサギマダラが来てくれるでしょう。ムシの季節が到来し、先週のテングチョウに代わって網舎でミスジチョウが盛んに口吻を伸ばして地面からミネラル... 2022.06.12 昆虫館日誌
昆虫館日誌 テングチョウが網舎の中までやってきた!6月4日(土)の昆虫館 予約制の効果もあり、さわやかな快晴だったため、来館者の皆さんはほとんどの時間を野外で遊び、室内は込み合うことなく、ゆっくりとムシを観察、お絵描きもできました。チョウの網舎は50匹を超える数のテングチョウが飛び回り、敷砂の上に飛び交うチョウの... 2022.06.05 昆虫館日誌