みんなも、昆虫調査員!ご当地「キンイロジョウカイ」大募集!! 宝塚市産最近、気になっている虫があります。それが、この「キンイロジョウカイ」。大きさは2~2.4cmほど。このあたりにいるジョウカイボンの仲間では一番大きいです。はねが紫色なのが特徴的なのですが…淡路はゴールド!?どうやら、淡路島のキンイロ...2021.06.042023.05.01みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MM Quiz】ヒョウモンチョウのなかま、わかるかな? 「みんなも、昆虫調査員!このむし、みつけたら、おしえてね」プロジェクト。調査員としての技量を向上させるため、クイズで、遊びましょう!!第一弾は、ヒョウモンチョウ。ヒョウ柄のちょうちょで、互いによく似ていて、慣れないと、区別は難しいですよ〜兵...2021.06.032021.06.04みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MMニュースNo.4】赤穂でハマベゾウムシ発見。兵庫県で2カ所目。海岸の虫にも、注目! 5月23日、展示に使う虫も採りたかったので、赤穂海浜公園へ調査に行きました。とてもいいお天気でしたが、虫はおりまへん。マテバシイやシャリンバイの花に、アオヒメハナムグリ(オキナワコアオハナムグリ)が大量にいます。フタイロカミキリモドキもいた...2021.05.252023.05.01みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MMニュースNo.3】ヒョウモンチョウ(これから、いろんな種類が、出てくるよ) メスグロヒョウモン?として、すでにMMニュースNo.1でご紹介した、この幼虫ですが、メスグロヒョウモン?(4月24日 加東市 島岡優さん)その後飼育されて、5月17日、成虫になったそうです。おめでとうございます! 👏成虫になったメスグロヒョ...2021.05.212022.02.01みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MMニュースno.2】ヨツボシトンボ・ハンミョウ・シルビアシジミ・ツマグロキチョウ・ハルゼミ ヨツボシトンボヨツボシトンボ(4月30日 神戸市北区 島岡 優さん)「枯れたガマの先にとまったり、池の上を飛んでいました。ときにはクロスジギンヤンマとケンカをしていました(島岡 優さん)」「去年のこの時期に捕まえたので、同じ場所に探しに行っ...2021.05.102021.05.11みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!【MMニュース_no.1】ウマノオバチ、アイヌハンミョウ、キバネツノトンボ、ヒョウモンチョウ 兵庫県版レッドデータブックの改訂に向けて、4月20日からスタートしている「みんなも昆虫調査員!このむし、みつけたら、おしえてね」キャンペーンですが、ときどきこのブログで、ニュースをお伝えします。MM(むし、みっけ)ニュース。ウマノオバチこれ...2021.04.29みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!毎日蝶の観察 私の職場のすぐそばに、シルビアシジミの生息地があります。ため池の土手に、すばらしくたくさんのミヤコグサが育っていて、シルビアシジミの生息地になっているのです。 ですから毎日、お昼のお弁当を食べ終わると、散歩しながらルートセンサスをするのが...2021.04.272021.04.29みんなも、昆虫調査員!
みんなも、昆虫調査員!みんなも、昆虫調査員! このむし、みつけたら、おしえてね(2021) 情報募集は終了しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、情報収集をしていますレッドデータブック(レッドリスト)は、絶滅の恐れのある野生動植物の種のリストです。兵庫県では、他県に先駆けて1995年に策定され、2003年に全体、201...2021.04.202023.04.21みんなも、昆虫調査員!
そうだ、虫とりしよう!「フッチー」をさがせ! 「フッチー」は、「フチグロトゲエダシャク」の愛称。日中の明るい時間帯に活動する蛾です。まだ冬枯れの残る、早春の短い期間にだけ成虫が出現します。オスは、ふさふさした触角、毛深い体、日差しを受けて金・銀色に輝く翅を持ち、上品な雰囲気。2021.02.182023.05.01そうだ、虫とりしよう!みんなも、昆虫調査員!
そうだ、虫とりしよう!「ふぇもらん」をさがせ!! フェモラータ、兵庫県で続々と。 「ふぇもらん」は、「フェモラータオオモモブトハムシ」の愛称です。先週、そう決めました。2cmほどあります。見たら感動しますよ。板金作品のようなメタリックな装甲、ガッチリした体型は、ロボットみたい。でも、性格はおっとりしていて、かわいい虫です...2020.06.182023.05.01そうだ、虫とりしよう!みんなも、昆虫調査員!