長らくナイターをやり続けてますが、ベストコンディションに恵まれるということはそうそうありません。今日は最高やーと思って臨んでも急に雨雲が湧いて土砂降りになったり、そよ風が吹いて星がきれいだったり・・・
いやいや。今回は、ほんまに、稀に見るベストコンディションです。もとより新月の日に設定してますし、曇りに無風。じっとしてても汗が出てくるこの不快さ!
最高でーす!(ヒーローインタビュー風)のはず。
活動のようす
夕方の昆虫館。黒いアゲハチョウがよく飛んできます。

16時閉館。これより昆虫学園第3回のスタートです。がんばりましょう!


今回は日が短いので、奥の院へはいきません。なんもおらんし。生徒たちは、昆虫館の周辺やはっぴーがーでんで、それぞれ自由に時間をすごします。


スタッフは、マダニの生息密度の調査をいたしました。オトナの昆虫学園。


1時間ほどダニ調査をしたら、もう日が傾いてきます。
さあ、今日はええでー、ほんまに最高の日やでー
のはずだったのですが、あまり虫が飛んできません。

カーテン、白いっす。

夜のようすです。















こんなにいい条件なのに虫が少ないというのは、時期でしょうね。いわゆる端境期。そういう時期に出てくるヒゲナガカミキリとか、期待したんですけどね。しゃあないな。
それでも、楽しいことは何かしらあるもんです。
セミの幼虫を発見。ミンミンゼミとツクツクボウシです。



ミンミンゼミの羽化は、真夜中3時くらいからはじまりました。撮影大会になっています。ツクツクボウシはうまく羽化できませんでした。
そして、夜明けにヒグラシが鳴き、ミンミンゼミも鳴き始め、朝になりました。



今回もみんな無事に朝を迎えることができました。

おつかれさまでしたー
見られた虫たち
今回の虫たちです。
昆虫館のクサギやブッドレア、ボタンクサギの花に黒いアゲハ類がよくきていました。ほか、モンキも。オナガはいなかったかな。




ナイターの虫たちです。





























銀紋シリーズ



昨年に引き続き、シタベニハゴロモもいました。


次回第4回は10月半ばです。
夜は寒いくらいになるでしょうね。楽しみです。
佐用町昆虫館昆虫学園中等部2025 第3回
日時:2025年8月23日(土)16:00ー24日(日)10:00
会場:佐用町昆虫館とその周辺
お天気:曇り
出席者:稲垣、河藤、小林、佐竹、佐藤、島岡、強矢、谷口、仲山、西久保、林、三村、村山、森山、横井、吉村
スタッフ:八田康弘、末宗安之、坂本貴海、八木剛、堀内湧也、庄野貴美子
応援:髙橋弘樹