やぎ

昆虫学園

昆虫学園中等部2025-第2回 梅雨は去り快適な一夜に

いやはや、暑いですわ。6月に梅雨明けって、どないやねん。と思いますね。しかし、あたかもそんな気候を予測していたかのごとく、昆虫学園は夕方16時から朝10時までのプログラムなのでした!もっとも今回の設定は梅雨の最盛期。ヤマビルがうようよ出てき...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん 但馬牧場公園・八田コミュニティセンター(おもしろ昆虫化石館)2025年8月開催

涼しい室内で、いろんな虫にふれてあそびましょう!兵庫県の北西端、新温泉町で、二日間にわたり「いどうこんちゅうかん」を開催します。1日目=8月2日(土)は「但馬牧場公園」です。虫とりも楽しいです。リフトで愛宕山山頂へ登ればさらに楽しい。2日目...
昆虫館日誌

昆虫館ドローン空撮いたしました(2025年6月8日)

みなさま当初予定は5月24日でしたが雨で中止、再チャレンジの6月8日(日)昆虫館・はっぴーがーでんの、ドローン空撮を行いました。エキストラのみなさま、ご協力ありがとうございました。それぞれ1分くらいに編集し、Youtubeに公開しましたので...
いどうこんちゅうかん

いどうこんちゅうかん(スターシャワーの森音楽堂・スピカホール)2025年6月7日(日)開催しました

佐用町在住者向けに毎年開催している「いどうこんちゅうかん」、今回は、はじめての会場:スピカホールでの開催です。ここは木造のコンサートホール。佐用町のホームページによると、木造りのホールならではの、耳にやさしい自然の響きと星々が降りそそぐ美し...
むし情報

キマワリがうまれたよ!

おしりがスプーンみたいになってるのはキマワリの幼虫です。ちびくわを探していると、よく見つかりますね。せやけど、ほんまにキマワリになんのんか? そのほかのいろんな幼虫は、何になるのかな?今年の「むし初め」のとき、みなさんに、何になるのかたしか...
虫とりイベント

【募集】「あわじ石の寝屋緑地 昆虫調査隊」2025 隊員募集!

今年もあります! 本番は梅雨時です! 天候次第で過酷な一夜になります!!宿泊ではなく、オールナイトで虫とりをします。いっさいのムダを排して虫とりに徹する、少数精鋭対象のディープなプログラムです。夜がふけて日付が変わる頃から、いろんな虫がやっ...
虫とりイベント

【中止】昆虫大捜査線(播磨中央公園)2025年5月17日(土)開催

!!悪天候が見込まれるため中止となりました。順延はありません。残念ですがご了承ください。-----播磨中央公園での「昆虫大捜査線」、今年は5月に開催します! はりちゅうではついに10回目の開催。しかし、5月の開催ははじめてです。生まれたての...
昆虫学園

昆虫学園2024 展示が完成しました

昆虫学園中等部、楽しく虫とりするだけなので何か成果を出さないといけないこともないのですが、昆虫館にほどよい展示スペースがあるので、みんなで展示作品をつくることにしました。正確には、このときみんなでつくったのはパーツでして、最終工程では、それ...
昆虫学園

楽しい展示作品ができますよ・・・佐用町昆虫館 昆虫学園中等部 2024 第7回=最終回

早いものでもう12月。最終回です。会場は、ひとはく(兵庫県立人と自然の博物館)。昆虫学園のスタイルは今回がはじめてなので、1年間のまとめ=活動の証をどんな形にしようか、やりながら模索していました。計画時には、保護者の方にも見てもらえるような...
昆虫学園

小春日和を楽しみました。佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第6回-

石油ストーブ登場!こういうストーブも、あまり見なくなりましたね。昆虫館は、寒いのです。今日のメインは、室内作業だからね〜 と説明。しかし、今日はいいお天気です。しだいに暖かくなり、虫たちも動き始めます。がまんできない中学生たちは、恒温動物な...
虫とりイベント

みんなで虫とり!ビンゴで昆虫博士(佐用町スピカホール 2024年10月5日)

「スターシャワーの森音楽堂・スピカホール」は、西はりま天文台のある大撫山のそばです。今日は、ここで虫とり。少人数で、じっくり秋の虫とりを楽しむことができました。みんなで虫とりをするのは「昆虫大捜査線」と同じですが、「いろんな虫をつかまえてね...
昆虫学園

秋の虫を満喫しました。佐用町昆虫館 昆虫学園中等部-第5回-

2024年9月29日。ようやく、秋が来ました。涼しいです。ヒガンバナが咲いています。今日は昆虫館開館日ですので、仁王門横の広場をベースキャンプとします。本日の課題は、秋の虫。直翅類、アカトンボ類など、よく見かけるけれども同定が難しい(よくい...