今日は祭日です。くもったり晴れたり、青空が気持ちのいい季節になりました。

昨日に続き、アサギマダラが昆虫館にやってきました。
つかまえたのは、1年ぶりに高松から『標本づくり』にやってきた小学4年生。その様子はまた後ほど…

上空を見上げると、アサギマダラがヒラヒラと飛んでいます。
アサギマダラといえば、昆虫館周辺の個人宅でもフジバカマを植えて、アサギマダラを歓迎しています。住人の方が夏の暑い日も水やりをし、アサギマダラが自宅の庭に来るのを楽しみにしています。
家の敷地には入らず、住人の方のご厚意があってもアサギマダラの採集は昆虫館周辺でお願いします。むしとりマップが昆虫館にあるので、スタッフにお訪ねください。
昆虫館では誰でも入れる虫とり場所『はっぴーがーでん』を推奨しています。
スタッフが、色んな虫が来るようにお花や木を植えて、手入れもしてくれています。
はっぴーがーでんのフジバカマはご近所さんのご厚意でいただいたものもあります。今日は残念ながらはっぴーがーでんにアサギマダラは来ませんでしたが、フジバカマが咲けば来る!きっと。
はっぴーがーでんで色んな虫をとって、さわって、観察してください。飼育も頑張ってください。
たま〜にスタッフが『それ…ちょうだい…』と言うかも〜

さて、話は昆虫館に移動して、本日は今期最後になる標本教室開催日でした。
カマキリに挑戦するツワモノもいました。
みんな、凄い集中力でした。頑張ったね!









スタッフの高橋さんがタイワントビナナフシを持ってきてくれて、飛ばして遊びました。


3日間働いた亀さんは、今日もたっぷりご飯をもらっていました。疲れが出たのか、ややダラけモード…

イモリより、虫が好きな女の子。

アリジゴク観察。

ヒメカマキリ(昆虫館産)とヒナカマキリ(スタッフ持参)観察。

この時期になると、続々とカマキリ好きが集結する昆虫館。今年の開館も残すところあとわずかです!
アサギマダラもいいけど、カマキリ探そうぜっ!
2025/10/13(月)スポーツの日・曇りのち晴れ
来館者 64名
スタッフ 三村寛子、田中香、三村貴之
キッズスタッフ 田中望
標本づくり講師 末宗安之
応援 髙橋弘樹