昆虫館日誌館内のドンコも大満足! 10月28日の昆虫館 今シーズンの開館もこの週末が最後。その1日目は賑やかすぎるスタートとなりました。スタッフが着いた時には昆虫館の周りはすでに大喧騒。駐車場の奥の山でサルの群れがやって来て大運動会を繰り広げていたのです。せっかくなのでお客さんを楽しませてもらえ...2023.10.282023.10.29昆虫館日誌
昆虫館日誌虫も笑顔もキラキラ!7月23日の昆虫館 夏休み初の日曜日の朝は曇り空。昆虫館はヒグラシの大合唱に包まれていて、掃き掃除など開館準備をしていると、木に近づくたびに何頭ものヒグラシとアブラゼミが飛び立っていきました。 やあ! わたし、ヒグラシ。 ネムノキの葉っぱの側にも何かいますね。...2023.07.24昆虫館日誌
昆虫館日誌スタッフも初めて見た光景! 7月16日の昆虫館 3連休の2日目は朝からよく晴れて暑い一日となりました。梅雨の時期に開館準備をしていると昆虫館の壁で寝ているカエルを見かけるのですが、今日寝ていたのはヤモリでした。 よ~く見ると 隙間でヤモリがお休み中。 キリギリスの成虫もいました。 開館と...2023.07.162023.07.23昆虫館日誌
昆虫館日誌ニイニイゼミ、ヒグラシ初鳴き? 7月2日、梅雨の晴れ間の昆虫館 今年の梅雨は本当に雨が多くて、昆虫館の横を流れる寺谷川の流れも激流になっています。この日も開館準備中はどんよりとした曇り空でしたが、昼前からは青空になってくれて、お客さんも一気に賑やかになりました。閉館のちょっと前には夏のセミのトップバッタ...2023.07.02昆虫館日誌
昆虫館日誌とっておきの虫採りポイント 5月6日の昆虫館 ゴールデンウィークも残り2日、雨の予報も出ていたためか、この日の昆虫館は混雑することもなく、皆さんゆっくり、のんびりと思い思いに楽しんでおられました。 開館時刻と同時に駆け込んできてくれた少年はイモリに夢中。 シロヒトリの幼虫は今日も大活躍...2023.05.07昆虫館日誌
昆虫館日誌今シーズンも開館! 令和5年4月1日の昆虫館 雲一つない空に時折花吹雪が舞う中、佐用町昆虫館は5か月間の冬眠から覚め、今シーズンの開館初日を迎えることができました。 昆虫館シーズンインを告げるカタクリの花 館内の準備がひととおり整ったので、館内やちょうちょひらひらハウス(蚊帳)で展示す...2023.04.02昆虫館日誌
昆虫館日誌雨の日の楽しみ方 10月9日の昆虫館 連休中日のこの日は曇りのち晴れの予報でしたが、天気予報を見るたびに雨の降り始めの予想が早まっていって、結局正午過ぎには降り始めてしまいました。しかも強く降っている時間も多くなってしまいました。晴れていたらみんなで虫とりに行ったり、水路でイモ...2022.10.10昆虫館日誌
昆虫館日誌色々な生き物たちも来館! 10月2日の昆虫館 朝夕は涼しくなりましたが、この週末は昼間はまだまだ暑く、虫たちもまだまだ元気です。今日も昆虫館ではいろいろな昆虫や動物たちと触れ合うことができました。 昆虫館の入り口にあるブッドレアの花は今日も一日大賑わい。ツマグロヒョウモンやミドリヒョウ...2022.10.032022.10.04昆虫館日誌
昆虫館日誌今日は池で大はしゃぎ! 8月11日、山の日の昆虫館 お盆前、山の日の昆虫館の天気は晴れたり曇ったり、雷が鳴ったりと大忙しでしたが、湿度と気温はずっ~と高い、蒸し暑い一日でした。 そんな昆虫館に涼やかな音色が響いています。飼育水槽のスズムシが少しずつ羽化し始めたようです。まだまだ弱々しく拙い歌...2022.08.112022.08.13昆虫館日誌
昆虫館日誌令和4年4月2日の昆虫館 今シーズンも開幕しました! 皆様、お待たせしました。佐用町昆虫館は冬眠から覚め、今シーズンの開幕を迎えることができました。朝は冷え込みましたが、瑠璃寺参道の桜と、一輪のカタクリの花が迎えてくれました。 館内でひっそりと咲いたカタクリの花。花が咲くまで7年ほどかかるそう...2022.04.03昆虫館日誌
昆虫館日誌紅葉と青空の下で虫とり 10月30日の昆虫館 昆虫館周辺の木々が色づき始めた10月最後の土曜日は、晴天に恵まれた一日でした。放射冷却で寒い朝となったため、開館直後の中庭には何も飛んでこず、展示用の昆虫を探しに行ったキッズスタッフたちも何も採れずに帰ってきていました。しかし昆虫館のある谷...2021.10.31昆虫館日誌
昆虫館日誌台風一過 9月18日の昆虫館 台風が前日に福岡県に上陸し、前夜には四国北部、当日昼にかけて紀伊半島のど真ん中を横断していきましたが、この辺りには大きな影響はなく、連休初日の本日は無事に開館することができました。ただ台風一過といっても一日スッキリと晴れることは無く、曇りや...2021.09.18昆虫館日誌