例年今頃ヒガンバナは見られないのに今年は、10月に入っても色はあせ始めていますが赤い花が畦道に見られます。今日は1日雨が降り続き昆虫館館内も一気に冷え込みました。先週までの暑さがうそのようです。昆虫館周辺まったくむしに出会わない1日で来館者も館内で過ごす1日になりました。

岡山から来てくれた今日一番の来館者です。

トンボに詳しいスタッフの東さんが知り合いが作成した大阪府のトンボ冊子を昆虫館にもってこられました。図鑑というより1種類1種類のトンボの説明が詳しく書かれた冊子で読み応えがあります。阪神間の観察地も出てきます。トンボに興味のある方は昆虫館においていますので、ご覧ください。

リピーターでムシの会のイベントにも参加してくれてる少年は雨の日でしたが長い時間滞在してくれました。まさに自然からいろいろなことを学んでいるようです。



今日は野外で採集できない分、館内で資料を見たり、生きムシに飽きたらフィギアで遊んだりといろいろ工夫しながら結構長い時間皆さん館内で過ごしておられました。





赤ん坊も興味津々これからの成長にどう影響するのでしょうか?



ヒルに吸い付かれました。さすがに気温が低いので活発にはくっつかなかったようです。さっそくデジタルスコープでヒルの観察をしました。口の構造は?


最後に来られた来館者南光自然観察村に泊まるということで、明日も来館されるとのことです。閉館準備を手伝ってもらいました。生き虫を展示ケースから餌のあるケースに移してもらいました。


今日は突然のトイレ改修工事の予定が入り、女子トイレご不便をかけました。なんとか来週には終わるようにと思っています。

2025年10月4日(土)の昆虫館
来館記帳者 23名 雨
1日館長:八田康弘 スタッフ:茂見節子 応援:末宗安之 髙橋弘樹