昆虫館日誌

昆虫館周辺は自然がいっぱい 6月25日の昆虫館

昆虫館内や周辺ではもちろんいろいろな昆虫観察ができますが昆虫以外のさまざまな生き物も生活しています。今日はスタッフの東さんがいろいろな自然を見つけてくださいました。鳥の卵(キセキレイ?オオルリ?)カジカガエルのメスなどです。キセキレイオオル...
虫とりイベント

【募集】いどうこんちゅうかん(播磨中央公園)2022年8月10日(水)・11日(木祝)・12日(金)開催

終了しました。当日のスナップ写真はこちらにて。キャンセル待ち多数となっており、今後予約をいただいてもご参加が難しい状況です。(7月26日)7月13日(水)午前0時から、先着予約受付開始。「昆虫大捜査線」でおなじみの播磨中央公園で、夏休みのス...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん(但馬牧場公園)2022年7月30日(土)・31日(日)開催

【終了しました】当日のスナップ写真はこちらにて。7月9日(土)午前0時から、先着予約受付開始。但馬牧場公園では、初めての「いどうこんちゅうかん」です!小さな子どもたちに、特にオススメ。待ってるよ〜!!「いどうこんちゅうかん」に参加した前後は...
昆虫館日誌

お花が綺麗な6月18日(土)の昆虫館

昆虫館のお庭では、いろんなお花が咲いています。シチダンカカンザシギボウシまずは、大人気の「ヌシさん」を探しています。出ておいで〜!「なになに〜?」とみんな覗き込んで〜ズドーン!「にゅるにゅる〜」やっぱり、さわりたくなるよね~。亀さんもイモリ...
昆虫館日誌

蒸し暑い日は水辺の生き物が大人気! 6月19日(日)の昆虫館

本日は曇りです。蒸し暑いです。館内はクーラーをかけましたが、余り効果なしです。朝から末宗さんが草刈りをして下さってます。齋藤さんと私(岡田)二人でガチャポン用に缶バッジをカプセルに詰めておきました。ある程度はできましたが、まだまだです。スタ...
虫とりイベント

開催レポート:昆虫大捜査線(淡路島公園 2022年6月12日)

延期となった昆虫大捜査線は。。。初めての淡路島公園での開催となった昆虫大捜査線。 あいにくの天気のため、1日延期して6月12日(日)に開催しました。心配された天気は。。。きもちのいい快晴! むしとり日和!さぁ、淡路島公園の昆虫大捜査線スター...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん(洲本中央公民館・2022年8月19日(金)〜21日(日))

「いどうこんちゅうかん」は、NPO法人こどもとむしの会 オリジナルの人気プログラム。佐用町昆虫館の楽しさを、他の施設にてお届けする、「移動昆虫館」です。淡路島では、初めての開催です!!小さな子どもたちに、特にオススメ。暑〜いときは、涼しいお...
幼保・児童館

佐用町 保育園・幼稚園 むしむし★たいけん!

佐用町昆虫館と兵庫県のエコロコプロジェクト(ふるさと兵庫こども環境体験推進事業)が、コラボしまして、佐用町の全保育園・幼稚園を訪問しました。 元気いっぱい、佐用の保育園・幼稚園のこどもたちと、一緒にむしとりを楽しんできました。各保育園・幼稚...
昆虫館日誌

スズムシハウスのセッティング完了 2022年6月12日(日)の昆虫館

今年より大きな水槽に移行したスズムシハウスのセッティングが完了しました。昆虫館で越冬させたスズムシは、積算温度が足りないのか孵化率が非常に悪く、8月頃になってやっと少しだけ卵より生まれてきます。そのため毎年別系統のスズムシを用意して昆虫館に...
昆虫館日誌

今日も事件が!(タイコウチの産卵)5月28日(土)の昆虫館

さわやかな5月の風にこいのぼりが泳いでいます。昆虫館に到着したら、キッズスタッフがもうカヤ虫採りをしてくれていました。いつもありがとう!どこにいるのかな?さがしてみてね。あちこちにキアシドクガがひらひら舞っています。ドクガといっても毒はない...
昆虫館日誌

モリアオガエルの産卵がピークです。6月11日(土)の昆虫館

昆虫館はますます緑が濃くなり、フジバカマの群落は丈が急に高くなりました。今秋はフジバカマの花畑に多数のアサギマダラが来てくれるでしょう。ムシの季節が到来し、先週のテングチョウに代わって網舎でミスジチョウが盛んに口吻を伸ばして地面からミネラル...
みんなも、昆虫調査員!

第2回 昆虫調査員研修会(5月29日)

2回目の研修会が実施されました。第2回目の目標は、1回目に採集して、展翅、展脚した標本の同定と、ラベル付けです。これをやらないと、「昆虫標本」のねうちがありません。このブログを読んでいるみなさんも、標本を作ったら、必ずラベルをつけてください...