昆虫館日誌

雨の日の虫屋:4月29日の昆虫館

ゴールデンウイーク初日は朝から夕方まで雨でしたが、近くは佐用町から、遠くは東京からお越しいただけました。ニジイロクワガタは老若男女問わず人気もの。チビクワガタと一緒に。雨なのでお外の虫捕りはできませんが、その分お絵描きコーナーには素敵な作品...
昆虫館日誌

今年も大発生? 2022年4月24日(日)の昆虫館

開館準備を進めている時に気付いたのですが、スタッフより先に館内に入っておられる方がいらっしゃいました。昨年何千人と来館された「ばばさん」です。3人ばかりフライングで入館されていましたので、館内外のあちらこちらを注意して見回ったところ、これが...
虫とりイベント

開催レポート:昆虫大捜査線(播磨中央公園2022年4月23日)

受付初日、あっという間に、定員は埋まってしまいました。参加できなかったみなさん、ごめんなさい。どうしたらいいのか、悩ましいところです・・・さて、4月23日(土)当日です。午前中は晴れて暑いくらい、午後は曇りで快適でした。みんなでつかまえた虫...
昆虫館日誌

新しいスタッフさんの好きな虫はゾウムシ・ハムシ

今日からスタッフに入ってくださった平林さんはゾウムシ・ハムシが好きということで早速スイーピングやビーティングで小さな昆虫を集めてくださいました。ちょうど交尾中のトゲヒゲトラカミキリもその収穫物です。ビーティング採集トゲヒゲトラカミキリ今まさ...
虫とりイベント

【募集】昆虫大捜査線(赤穂海浜公園)2022年5月15日(日)開催

【満員御礼。キャンセル待ちになっています】赤穂海浜公園では、2019年から「昆虫大捜査線」を開催しています。これまで9月、8月、6月に実施しました。5月には、どんな虫がいるのかな?みんなで、調査するのだ!内容つかまえた虫を、集めてならべて、...
昆虫館日誌

新緑の昆虫館で過ごす やさしい時間

4月17日の佐用町昆虫館
昆虫館日誌

虫捕り日和:4月16日の昆虫館

夏が楽しみです。昆虫館の庭に植わっているサネカズラの芽吹きと共に、今年もキベリハムシの幼虫がふ化していました。まだ1㎝くらい。館内では、卵で冬を越したナナフシがふ化していました。春到来という感じです。展示物も、スタッフが作った標本や作品など...
みんなも、昆虫調査員!

「みんなも、昆虫調査員! 2021」結果を一部ご紹介

春が来ましたね〜 虫たちの季節です。ちょうど1年前、2021年4月から「みんなも、昆虫調査員!」キャンペーンを開始しました。兵庫県版レッドデータブックの改訂にあたり、いろんな虫が、いま、どこにいるのか、みんなで調べよう、という企画です。3月...
昆虫館日誌

植えたはずのカブラは何処へ?! 4月10日の昆虫館

本日晴天なり。ですが、朝は肌寒く感じ厚めの服に着替えました。午前中は、予約の方も少なく2人体制でも対応できました。受付も入り口側で対応できるようになり来館者にもスタッフにも楽になりました。午後イチは、予約された方が一気に来られラボ内は一時的...
むし情報

初蝶ニュース 第9号 初蝶リレー2022最終号

佐用町昆虫館とこどもとむしの会の、開館プレイベントの情報です
昆虫館日誌

桜散り始め、山桜真っ盛り、ミスミソウ見頃  2022年4月9日(土)の昆虫館

桜散り始める山桜とミツマタミスミソウ今日はあったかい好天の1日でした。昆虫館手前の桜は満開からすでに散り始めていましたが、近くの斜面では山桜がちょうど満開で、ミツマタも例年より少し遅目の満開の状態でした。初代館長内海先生が植えられた早春の山...
昆虫館日誌

春の儚いもの 2022年4月3日(日)の昆虫館

春の始まりの頃だけにしか見れないものがあります。植物だったり昆虫だったり、自然が大好きな人たちはこの時期を待っています。昆虫館ではコウヤミズキの黄色い花が満開です。ちょっと見つけにくいですが、カタクリやミノコバイモがひっそりと可憐な花を咲か...