昆虫館日誌

昆虫館日誌

天気はイマイチ・・・でも魅力たっぷりの秋分の日の昆虫館

19日は西日本に最接近した台風14号の影響で、昆虫館も臨時休館になってしまいました。本日、4日ぶりに昆虫館に来てみると、周りの木々の枝や枯れ葉が道路や駐車場に散乱していましたが、建物には影響は無かったようで安心して開館準備ができました。今日...
昆虫館日誌

日曜日の昆虫館~こどもたちの笑い声が聞こえます~

台風が心配な朝でしたが、雲は低くても風はなく、今日もたくさんの子どもたちが訪ねてくれました。昆虫館の庭には、スズムシバナやミズヒキソウ、シュウメイギクやヒヨドリバナが咲き、館の中では、スズムシたちが大きな声で歌っています。もう秋はすぐそこで...
昆虫館日誌

台風14号のため、9月19日(月・祝)は、臨時休館

佐用町昆虫館は、台風14号による悪天候が予想されるため、9月19日(月祝)を臨時休館とします。9月18日(日)は開館しますが、当日の判断にて途中から臨時休館とする場合があります。あらかじめご了承ください。昆虫館の今年の開館は、10月30日(...
昆虫館日誌

たくさん虫とり出来ました:9月17日(土)の昆虫館

台風の影響か、少し風がありましたが快適な気候でした。夏休みも終わり、昆虫館はのんびりと過ごせる時間が増えてきました。虫やイモリたちともじっくり触れ合うことが出来ます。キラキラのニジイロクワガタ、人気ものです。大きくて最初は少し怖いかもしれな...
昆虫館日誌

秋の虫がたくさん:9月10日(土)、11日(日)の昆虫館

10日は少し曇りがち、11日は晴れ間も多い天気でした。昆虫館では館内でカブトムシやクワガタムシなどを触れるコーナーが人気ですが、この時期になるとカブト・クワガタは種類が少し減ってきます。代わりに、外の秋の虫が本格的にシーズンインしてきたよう...
昆虫館日誌

イモリとチビクワガタが活躍:9月4日(日)の昆虫館

涼しくなってきて、過ごしやすい季節になってきました。今日も虫にさわれるコーナーで、たくさんの方が楽しんでくれました。お姉ちゃんはヘラクレスと一緒に。このあとイモリともたくさん遊んでくれました。ヘラクレスは相変わらず人気ですが、そのサイズ感か...
昆虫館日誌

秋の七草が咲き始めました 2022年9月3日(土)の昆虫館

楽しかった夏休みも終わってしまい9月に入りました。佐用町昆虫館が開館しているのもあと2ヶ月。今年の11月始めから来年の3月末まで昆虫館は冬眠に入ります。これより昆虫館は秋の虫のシーズンに突入です。皆さま佐用町昆虫館に遊びに来てくださいね。期...
昆虫館日誌

虫日和!:8月28日(日)の昆虫館

少しずつ秋の空気になってきましたが、晴れるとまだまだ暑いです。今日もイモリとカメのコーナーは涼やかです。お父さんと一緒に。以前来た時もブログに登場してくれたという兄弟、今日も素晴らしいポーズを決めてくれました!ロッケンロールな兄弟。昼前から...
昆虫館日誌

夏と秋の硲ですね 2022年8月27日(土)の昆虫館

朝方は冷ややかな凛とした空気の流れる昆虫館でした。雰囲気は殆ど秋と言っても良く、つい二週間ほど前とはこれだけ気候が変わるのかと不思議な感じでした。ところが太陽が上がるにつれて、やっぱり夏の勢力が台頭し、暑い一日となりました。今のところは夏が...
昆虫館日誌

ムシクソハムシを見つけてくださいました。8月21日(日)の昆虫館

今日の昆虫館裏の川は昨日雨がどっさり降ったのか勢いよく流れていました。来館者は途絶えることなく来られ、天気が良かったので皆さん熱心に、いろいろなムシを採集してくださいました。今日はその紹介からしたいと思います。子供さんや若いご家族が多いせい...
昆虫館日誌

少し涼しくなってきました:8月20日(土)の昆虫館

朝昆虫館につくと、齋藤さんと野村先生が既に開館の準備を始めてくれていました。開館後はそのまま野村先生によるタガメ、イモリやカメの解説タイムです。タガメにエサをあげながら。みんなで触りながら説明を聞いています。夏休み期間中は、遠いところから来...
昆虫館日誌

久しぶりのプチイベントを開催!8月14日(日)の昆虫館

日本全国、台風の影響もあり、不安定な天気が続きます。ここ、佐用町船越も毎日、突然の豪雨があるので、湿度は非常に高いようです。 今日もスタッフの齋藤さんが朝7時から開館準備を進めてくれました。来館者に人気の昆虫バッジのカプセル作りも率先して進...