そうだ、虫とりしよう!

キムネクマバチ

そろそろヤマフジの花が咲き始めています。虫とりの対象ではありませんがこの時期になるとキムネクマバチの活動が活発になってきます。よくフジの花周辺で縄張りを張るオスを毎年見かけます。今日材木が積まれたところで昨年の巣穴に何匹かのキムネクマバチを...
昆虫館日誌

4月26日(日)の昆虫館(休館中)

スタッフ:岡田浩資・齋藤泰彦天候:曇り時々晴れ気温はそこそこあったのですが、風が強く寒かったです。岡田さん曰く「こんな天気、虫出てこうへんでー」との事。大水槽に入れていたイモリ、どうも産卵期を迎えたようで、全て三連池へ放流しました。岡田さん...
そうだ、虫とりしよう!

庭で虫たちと

今日はとてもいい天気だったので、飼育しているオオムラサキの幼虫たちを、新しいエノキに移してやることにしました。幼虫たちは、エノキの鉢植えに大きな袋(100円ショップで売っている洗濯ネット)をかけて飼育しています。こうしておかないと、鳥やアシ...
そうだ、虫とりしよう!

成虫越冬のバッタ

肌寒い日が続きますが、家にこもってばかりでは体力が落ちるので、神戸北区の自宅近くの裏山に登ってきました。低い山ですがいい運動になります。さすがにホトトギスはまだですが夏鳥のキビタキやセンダイムシクイのさえずりが聞こえてきます。山道を歩いてい...
そうだ、虫とりしよう!

おうちで虫の観察

今夜のディナーは?虫によって食べるものは様々です。散歩で見つけたイモムシさんたちを連れて帰り、おうちで育てています。成長するにつれて模様が変わったりもします。「可愛い~」と息子時には手に乗せてみたり、「青い金平糖に黒い針が刺さっているよ!」...
むし情報

クマケムシ

クマケムシがのそのそ・・・と道を横切る季節になってきました。近くの草原にもたくさん見られます。  朝来市 (注 クマケムシはヒトリガの幼虫で触っても刺されることはありません) (近藤伸一)ついでにこちら↓もどうぞ(八木)さらにこんなのも追加...
昆虫館日誌

4月19日(日)の昆虫館(休館中)

本日のスタッフ:齋藤泰彦・岡田浩資天候:曇りナナフシモドキが孵化していました。朝見たときは2匹だったのですが、午後帰り際に見たところ7匹確認できました。同じ水槽から小さなガも羽化していました。ビオトープの流れの途中にあるクリンソウ、館内のエ...
そうだ、虫とりしよう!

春の里山に行ってみたら 

先週の日曜日、佐用町の里山に行ってみました。歩いてみたのは、里山のふもとに開けた畑のまわりです。暖かい陽射しを受ける斜面では、モンキチョウやモンシロチョウ、キアゲハやベニシジミやツバメシジミがたくさん飛んでいて、それだけでもワクワクします。...
むし情報

カラスシジミの幼虫発見!

佐用町のお隣、岡山県美作市ではスモモの葉を食べて成虫になるカラスシジミが民家の脇に植えられているような環境でも見つかるようになりました。おそらく最近、分布を広げたと思われます。高さ1mくらいの枝の先で良く見つかりました。これは2齢幼虫のよう...
そうだ、虫とりしよう!

☆キラキラ☆の虫

昨日、散歩に行きました。「なんだこりゃ?」よく見ると、カラスノエンドウに、黒くて小さな虫がウジャウジャと動いていました。前に図鑑で見たツチハンミョウの幼虫かな…そういえば、少し前に成虫にも会いました。ツチハンミョウの成虫(毒があるそうです)...
むし情報

むし情報 ベニボタルの仲間

4月17日、1センチほどの赤いむしが、壁にとまり、すぐに飛び立ってしまいました。ベニボタルの仲間のようですが、どなたか同定をお願いします。朝来市にて  (近藤伸一)アカハネムシです。数種あるみたいですが。(八木)
そうだ、虫とりしよう!

キアゲハが羽化したよ!

なかなかお会いすることができないこのごろですが、みなさま お元気ですか?ちょっとほっこりするお知らせ!昨年10月10日(木)の佐用保育園での「いどうこんちゅうかん」に出演してくれたキアゲハの幼虫くんが、今日 帰ってきたら羽化していました。D...