昆虫館日誌 6月7日(日)の昆虫館 2020年6月7日天気 晴れ館長 岡田 浩資スタッフ 齋藤 泰彦 久保さんご家族応援 東さん 末宗さん 高橋さん来館者 10:00〜12:00 33人 12:00〜14:00 35人 ... 2020.06.08 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫館2020、ようやく開幕〜キアシドクガが優雅にお出迎え 2020年6月6日(土)曇天の中、令和2年度(2020年度)の佐用町昆虫館が、ようやく開幕いたしました。パチパチ〜〜入り口には、注意喚起のかわいい看板がついております。見てね!斎藤さん、吉岡さんの、力作でございます館内外の梢には、キアシドク... 2020.06.06 2022.02.01 昆虫館日誌
そうだ、虫とりしよう! クリの花はベニカミキリで大賑わい 今、クリの花が盛りです。ハチやジョウカイボンやチョウなどいろいろな昆虫が集まってきています。さすが竹の国、ベニカミキリ(幼虫の餌が竹)もたくさん集まってきています。ハナムグリの仲間も何種類か飛んできています。食べる事も大事ですが子孫を残すこ... 2020.06.04 そうだ、虫とりしよう!
そうだ、虫とりしよう! いろんな模様のヒシバッタ 本日6月4日はいわゆる「むしの日」!ちょっとだけ、家の近くの河川敷をお散歩しました。暑かったです。いよいよ夏ですね。こんな草地にいる虫といえば、、、いろいろ思い浮かびますが、やっぱりバッタ!今の季節、草むらにわけ入ると赤ちゃんバッタたちがぴ... 2020.06.04 2021.02.25 そうだ、虫とりしよう!
虫とりイベント 【募集】昆虫大捜査線(播磨中央公園)2020年6月27日(土)開催 そうだ、虫とりしよう!!例年の定番となりつつある、はりちゅう「昆虫大捜査線」です。「播磨中央公園」は、兵庫県の真ん中、播磨平野の一角にあります。とても広い公園で、園内に、ため池、雑木林、草原、と、多様な環境があり、多様な昆虫が見られるところ... 2020.06.04 2025.02.22 虫とりイベント
虫とりイベント 【募集】家族で行こう!むしとえりえんそく(但馬牧場公園)2020年6月21日(日)開催 そうだ、虫とりしよう!!「但馬牧場公園」は、兵庫県の北西、有名な「湯村温泉」の近くです。牧場公園なので、牛さんがいます! 牛さんがいるということは、「おいしいソフトクリームが食べられる!」と思っている人が多いですが、牧場公園の牛さんは、乳牛... 2020.06.04 2025.02.22 虫とりイベント
そうだ、虫とりしよう! 食いしん坊のキチョウ 僕が飼育している虫さんの中で、今朝、羽化していたキチョウの様子が少し変だなと気がつきました。 学校から帰ってきて、よく見てみると、羽化不全で羽は曲がっていて、口吻が2本ある!!他のキチョウと比べると、口吻が細くて短い。 ハチミツを水で薄めた... 2020.06.01 そうだ、虫とりしよう!
昆虫館日誌 6月6日から開館! 準備してます(5月31日) スタッフ : 齋藤泰彦・茂見節子応 援 : 久保弘幸・高橋弘樹 朝から雨。「あ〜あ、ペンキ塗りを頑張ろうと思ってたのに…」と到着すると、斎藤さんはいつも通り早朝出勤されてました。アリが昆虫ゼリーにゾロゾロたかってたのを何とかできないものか... 2020.05.31 昆虫館日誌
虫とりイベント 【募集】ちくさ高原「虫とり夏の陣」2020年7月26日(日)開催 そうだ、虫とりしよう!!昆虫館も6月から開館。むしむしイベントも、少しずつ、スタートします。「ちくさ高原」は、昆虫館から千種川に沿って、さらに北へ。岡山県、鳥取県との境に近い、千種川の源流部にあります。標高約900mの高原です。ここでのむし... 2020.05.29 2025.02.22 虫とりイベント
そうだ、虫とりしよう! ウメエダシャク、羽化しました 阪上くんの「カギバガ」に対抗するわけではないが、自分にも飼育能力があることを示しましょう。(といっても、転がしてただけですけど)本日5月27日、ウメエダシャクが、羽化しました。ええ蛾ですね。好きです。フジキオビみたい(採ったことないけど)。... 2020.05.27 2020.05.28 そうだ、虫とりしよう!
むし情報 カギバガ幼虫、羽化しました 5月16日に紹介したカギバガのイモムシが今日羽化しました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA机の上に蛹を入れたケースを置いていたのですが、気づいたら羽化した成虫がケースの中で走り回っていたので、あわててケースから出してカーテンに止... 2020.05.25 むし情報