昆虫館日誌

昆虫館日誌

ようやく秋の気配が:9月21日(日)の昆虫館

ようやく朝方は涼しく感じるようになってきました。はっぴーがーでんではクサギの花が満開で、ホウジャクの仲間やオオセイボウがたくさん飛んできていました。日差しもそれほど強くなく、バッタやトンボ、カエルなど、いろんなものが採れてたのしめました。シ...
昆虫館日誌

今日もアサギマダラがやってきた9月23日(火)の昆虫館

例年彼岸の日にはヒガンバナは終わっているのに、今年は彼岸の日に彼岸花が見頃となりました。朝早くからスタッフの末宗さんが昆虫館前にキイロスズメバチの巣があるという情報を得たので2日がかりで取り除いてくれました。秋はスズメバチに用心です。朝から...
昆虫館日誌

アサギマダラ登場!9月20日(土)の昆虫館

先週、キハダの木から網舎内のコクサギへ引っ越しをした飼育中のミヤマカラスアゲハ幼虫。もともとコクサギはカラスアゲハ、オナガアゲハの食樹で、自然の状態でミヤマカラスアゲハがコクサギに産卵することはほとんどありません。しかし、地面を見るとおびた...
昆虫館日誌

南光小学校2年生が来館!9月18日(木)の昆虫館(臨時開館)

今日は地元、佐用町の南光小学校2年生が来てくれるということで臨時開館です。まずは皆さん、元気にあいさつから!ライブカメラの画像です。「よろしくおねがいします!」最初に館内の見学です。胡蝶しのぶさんのフィギュアをじっくり鑑賞・・・あれ!?網持...
昆虫館日誌

まだまだ暑い!9月15日(祝・月)の昆虫館

開館準備でタッチプールに水を入れようとすると、昨日は無かった白いものが・・・。アゲハモドキの幼虫が夜のうちに繭を作ったようです。もちろん避難してもらいました。キッズスタッフの大馳君がチッチゼミやヤママユを高速道路のSAで採集してきてくれまし...
昆虫館日誌

天気は回復!カマキリやトンボが採集できました。9月14日の昆虫館

開館準備をしていると、庭の木陰にクロコノマチョウが見つかりました。ふわふわと飛んですぐに止まります。クロコノマチョウ何となく秋の気配です。今日も開館と同時にたくさんの来館者が来てくださいました。昆虫館手前の道路脇のニワウルシにシンジュキノカ...
昆虫館日誌

今日もアゲハ達がいっぱい9月13日(土)の昆虫館

曇り空のいちにちでしたがミンミンゼミとツクツクボウシが鳴く中、朝早くから閉館までアゲハの仲間アゲハ、モンキアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハがクサギ、ボタンクサギ、ブッドレア、フヨウ、ギボシの花にやってきていました。ボ...
幼保・児童館

マリア幼稚園とあけぼの幼稚園のおともだちがきてくれました 7月16日の昆虫館 

7月16日、佐用町の佐用マリア幼稚園と、赤穂市の赤穂あけぼの幼稚園のおともだちが、昆虫館に来てくれました。朝早くには少し心配だったお天気も、みんなが来てくれるころには、どんどん良くなってきましたよ。スタッフが準備をしながら待っていると、駐車...
昆虫館日誌

台風過ぎ去って晴れ!9月6日(土)の昆虫館

台風…といっても、今回は被害もなく恵みの雨となった昆虫館。朝は涼しい風が吹いていました。はっぴーがーでんも干乾びていません。昆虫館では朝から末宗さんが内職。10時前から駐車場はすでにいっぱい!気持ちよく晴れてるし、今日は虫とり日和ー!と思っ...
昆虫学園

昆虫学園中等部2025-第3回 蒸し暑い夏の夜。最高のコンディションでしたが。

長らくナイターをやり続けてますが、ベストコンディションに恵まれるということはそうそうありません。今日は最高やーと思って臨んでも急に雨雲が湧いて土砂降りになったり、そよ風が吹いて星がきれいだったり・・・いやいや。今回は、ほんまに、稀に見るベス...
昆虫館日誌

夏休みラストも昆虫館は大賑わいでした。8月31日の昆虫館

8月31日です。まだまだ酷暑が続いていますが少しずつ日差しも和らいでいるように感じます。昆虫館の庭に一足早く彼岸花が咲きました。昆虫達も徐々に秋の虫に移行しているようです。特に個人的に苦手な種類が目に見えて増殖中です。何とは言いませんが・・...
昆虫館日誌

今日は黒いアゲハがひっきりなし!8月30日(土)の昆虫館

8月も終わりですが今年の異常な暑さはまだまだ続きそうです。今日の昆虫館、開館準備の頃からひっきりなしに庭のムクゲやクサギに黒いアゲハがやってきます。最も多いのはミヤマカラスアゲハ、他にナガサキアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハも...