昆虫館日誌

昆虫館日誌

ババヤスデ、大運動会!?

佐用町昆虫館では、ババヤスデのなかまが、いたるところに這い回っています。10月3日の記事でも紹介されていますが、10月2日も、朝から、スタッフはびっくり。運動会してるのかな、いやいやパーティーでしょう・・・??キシャヤスデババヤスデは、3c...
昆虫館日誌

アサギマダラが来ています 10月3日の昆虫館

秋の気配濃厚な、いい感じの一日でした。が・・・。昆虫館ではヤスデが大発生しています。毎年見かけるのですが、こんなに大発生しているのは初めてです。館内にたくさん侵入してきます。踏みつけて潰してしまうと気持ち悪いので、ピンセットでつまみ出します...
みんなも、昆虫調査員!

ウスバツバメ、最盛期です!!【MMニュースNo.9】

ウスバツバメ(ガ)は、年1回、秋に成虫が現れる、とても優雅な蛾です。なんてったって、西日本にしかおりません。さわやかな秋晴れのもと、ふわふわと舞うこの蛾に出会ったら、「ほんま、関西人でよかったわ〜」と、喜びを噛みしめてしまいます。これは、サ...
昆虫館日誌

ウナギにゅるにゅるの日

ウナギ釣りの名手のご厚意で、正真正銘「千種川のうなぎ」7匹提供していただきました。昆虫館に来た子どもたちに、是非、養殖でないウナギをつかませたいんです。お願いします。千種川漁協の役員の方に紹介いただいたおかげで、「7匹全部持ってけ!」という...
昆虫館日誌

晴れのち曇りの昆虫館

今日は、雨が降るだろうと前日から予想していましたが外れました。いい天気です。午前一部と午後二部は、来館者が定員に達してたくさんの方々が来られました。第三部はゆとりがあったので、予約外の方々にも入館していただくことができました。夏も終わり、肌...
昆虫館日誌

アカトンボがむしむし広場で飛んでます 9月25日昆虫館

秋晴れの1日、まだまだミンミンゼミやツクツクボウシが鳴いていますが秋の虫の鳴き声も負けじと鳴き、アカトンボが飛んでいます。トンボに詳しいスタッフの東さんが同定に大活躍でした。見分け方を丁寧に教えられていました。来館者はナツアカネやヒメアカネ...
昆虫館日誌

カマキリが5種類登場! 秋本番の昆虫館です。

道中の畦道にはヒガンバナが花盛り。秋本番ですね〜バッタや赤とんぼなど、小さな子どもたちにも、虫とりの成果が得やすい季節です。今日も、午後からいいお天気になって、たくさんの子どもたちが、虫とりに出かけて行きました。大きなショウリョウバッタをつ...
昆虫館日誌

むし切り紙細工 9月20日の昆虫館 

3連休最後の今日は秋晴れの気持ちのいい1日でした。まだミンミンゼミ、ツクツクボウシが鳴いています。午前中は途絶えることなく来館者が来られましたが午後からは予約も少なくのんびりした1日でした。そんなこともあってキッズスタッフの剣義君はいつもの...
昆虫館日誌

秋の風が吹いています 9月19日の昆虫館

稲刈りの終わった田んぼ、まだ稲刈りの終わっていない田んぼのあぜ道に彼岸花がいっぱい咲いています。「昆虫館にもたくさんの彼岸花が咲いているだろうな。」「赤い彼岸花には黒系のアゲハがよく似合うな。」など思いながら昆虫館に着き館内を一巡り。ちょっ...
昆虫館日誌

台風一過 9月18日の昆虫館

台風が前日に福岡県に上陸し、前夜には四国北部、当日昼にかけて紀伊半島のど真ん中を横断していきましたが、この辺りには大きな影響はなく、連休初日の本日は無事に開館することができました。ただ台風一過といっても一日スッキリと晴れることは無く、曇りや...
昆虫館日誌

りっぱなヒキガエルがいました 9月12日昆虫館

昆虫館までの田圃では半分ほど稲刈りが終わっていました。今日の昆虫館でりっぱなヒキガエルに出会いました。今までモリアオガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエル、トノサマガエルは見かけけたことがありますが、ヒキガエルは初めてお目にかかりまし...
昆虫館日誌

小さなイモリ:9月11日の昆虫館

暑さのピークも過ぎて、カブトムシやクワガタムシのシーズンは終わりを迎えていますが他の虫たちは元気になってきているように思います。昆虫館の周りでは朝からミンミンゼミが大合唱でした。午前中の来館者の方が、館の庭にやってきたカラスアゲハのメスをゲ...