昆虫館日誌 雨が降り続いてもセミは鳴き続けています。 雨が続いて昆虫館裏の川も増水しています。濁流の音がする中でも、アブラゼミ、ミンミンゼミの鳴き声は一日中途絶えることがありませんでした。昆虫館裏の川雨でも途絶えることなく来館者は来られ、今日は館内だけでしたが生き虫を触って楽しまれていました。... 2021.08.14 2021.08.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 大雨でもやってます:8月9日の昆虫館 夜中に台風9号が接近し、開館のころにはだいぶましになっていたものの、時折雨脚が強くなる一日でした。『台風ですけどやってますか?』というお電話を何本かいただきましたが、無事開館できました。イモリについて力説する野村先生来館された皆様がなるべく... 2021.08.10 昆虫館日誌
昆虫館日誌 樹液にゴマダラチョウが飛来!8月8日の昆虫館 日曜日の昆虫館は毎回、片付けから始まります。今日はクワガタ飼育ケースを洗い、新しいマットに入れ替えしてます。齋藤さんが水が腐ってしまったタガメの赤ちゃんのケースを綺麗にしてくれました。餌やりだけして、ほったらかすと、特に幼虫はデリケートなの... 2021.08.08 昆虫館日誌
昆虫館日誌 昆虫本「昆虫館はスゴイ」送られてきました サルスベリが満開で夏真っ盛りという中、昆虫館では午前中ツクツクボウシが何回も鳴き始めていました。さすがに午後にはヒグラシも鳴き、季節が入り混じっている感がしました。サルスベリ満開今日、全国昆虫施設連絡協議会編の昆虫スゴイが送られてきていまし... 2021.08.07 2021.08.15 昆虫館日誌
昆虫館日誌 タガメ幼虫が登場!7月31日の昆虫館 朝から日差しが強く、夏らしい7月最後の土曜日です。今日、最初のお客さんは神戸から来られた団体の方々です。様々な展示、標本をじっくりと見てくれました。野村さんがタガメの幼虫を持ってきてくれました。初齢から2齢、3齢と成長に大きな差があり、飼育... 2021.07.31 2021.08.17 昆虫館日誌
昆虫館日誌 モンキアゲハ飛来 7月25日の昆虫館 セミの声が一日中聞こえる昆虫館でした。ヒグラシが一日中鳴いていました。その中にニイニイゼミとアブラゼミの声が混じり、素敵なBGMです。関西の都会部ではクマゼミが圧倒的に多く、その鳴き声は騒音に感じます。昆虫館の周辺ではクマゼミの鳴き声を聞い... 2021.07.26 昆虫館日誌
昆虫館日誌 オニヤンマとヤブヤンマ、コオニヤンマ:昆虫館にいるよ 2021年7月24日、4連休3日目の昆虫館。ベビールームの前の池に、ヤンマが浮かんで、アメンボが集まってきています。最初はもっといっぱいたかっていました。気づいたこどもたちは、「オニヤンマが死んでる!」と口走っていました。アメンボは水面に落... 2021.07.25 2025.02.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 カエルからセミにバトンタッチ 梅雨明けで鳴き声の主役がセミに変わっています。ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ヒグラシの鳴き声がする中、羽化後のヒグラシも見かけました。ヒグラシ水路のモリアオガエルのオタマジャクシも次々上陸していってます。館内クワガタマンションでは... 2021.07.22 昆虫館日誌
昆虫館日誌 本日はオオムラサキやツノコガネがやってきた昆虫館。 今日は久しぶりに昆虫館に一番乗りしました。午前一部から午後三部まで常に満員状態でした。館内は安岡さんを中心に石川さんにフォローして頂きました。ほとんどの人が、昆虫採集に行かれたので、余り密状態にはならなかったように思います。いつもお馴染みの... 2021.07.18 2021.07.19 昆虫館日誌
昆虫館日誌 ニイニイゼミの、静かな心落ちつく、音のシャワー 早朝より草刈り隊出動雨は降らずにニイニイゼミの静かな心落ちつく音のシャワーを浴びながら、昆虫館が始まりました。良い一日を予想しましたが、やっぱり3時頃にはやや強い雨が降ってきて、ジンクスというものは8割方当たるようです。早朝より末宗さんが、... 2021.07.12 2021.07.16 昆虫館日誌
昆虫館日誌 キベリハムシが発生し始めています。 やっと雨が上がった1日となりました。1週間前には見なかったウスバキトンボがたくさん飛び交っています。昆虫館のサネカズラには数匹のキベリハムシが発生していました。モリアオガエルのオタマジャクシもカエルになって来ています。キベリハムシ来館者も熱... 2021.07.10 昆虫館日誌