昆虫館日誌イモリとチビクワガタが活躍:9月4日(日)の昆虫館 涼しくなってきて、過ごしやすい季節になってきました。今日も虫にさわれるコーナーで、たくさんの方が楽しんでくれました。 お姉ちゃんはヘラクレスと一緒に。このあとイモリともたくさん遊んでくれました。 ヘラクレスは相変わらず人気です...2022.09.05昆虫館日誌
昆虫館日誌秋の七草が咲き始めました 2022年9月3日(土)の昆虫館 楽しかった夏休みも終わってしまい9月に入りました。佐用町昆虫館が開館しているのもあと2ヶ月。今年の11月始めから来年の3月末まで昆虫館は冬眠に入ります。これより昆虫館は秋の虫のシーズンに突入です。皆さま佐用町昆虫館に遊びに来てくださいね。...2022.09.04昆虫館日誌
昆虫館日誌虫日和!:8月28日(日)の昆虫館 少しずつ秋の空気になってきましたが、晴れるとまだまだ暑いです。今日もイモリとカメのコーナーは涼やかです。 お父さんと一緒に。 以前来た時もブログに登場してくれたという兄弟、今日も素晴らしいポーズを決めてくれました! ロッ...2022.08.28昆虫館日誌
昆虫館日誌夏と秋の硲ですね 2022年8月27日(土)の昆虫館 朝方は冷ややかな凛とした空気の流れる昆虫館でした。雰囲気は殆ど秋と言っても良く、つい二週間ほど前とはこれだけ気候が変わるのかと不思議な感じでした。ところが太陽が上がるにつれて、やっぱり夏の勢力が台頭し、暑い一日となりました。今のところは夏...2022.08.28昆虫館日誌
昆虫館日誌ムシクソハムシを見つけてくださいました。8月21日(日)の昆虫館 今日の昆虫館裏の川は昨日雨がどっさり降ったのか勢いよく流れていました。来館者は途絶えることなく来られ、天気が良かったので皆さん熱心に、いろいろなムシを採集してくださいました。今日はその紹介からしたいと思います。子供さんや若いご家族が多いせ...2022.08.21昆虫館日誌
昆虫館日誌少し涼しくなってきました:8月20日(土)の昆虫館 朝昆虫館につくと、齋藤さんと野村先生が既に開館の準備を始めてくれていました。開館後はそのまま野村先生によるタガメ、イモリやカメの解説タイムです。 タガメにエサをあげながら。 みんなで触りながら説明を聞いています。 夏休み...2022.08.21昆虫館日誌
昆虫館日誌久しぶりのプチイベントを開催!8月14日(日)の昆虫館 日本全国、台風の影響もあり、不安定な天気が続きます。ここ、佐用町船越も毎日、突然の豪雨があるので、湿度は非常に高いようです。 今日もスタッフの齋藤さんが朝7時から開館準備を進めてくれました。来館者に人気の昆虫バッジのカプセル作りも...2022.08.15昆虫館日誌
昆虫館日誌にぎやかな1日:8月13日(土)の昆虫館 朝、昆虫館につくと末宗さんが庭のイラクサ(毒のあるトゲがあり、刺さると結構いたい)を抜く作業をしてくれていました。その後、近藤さん、石川さんと共に駐車場の折れた木の枝を細かくしてくれました。 朝から重労働です。 お盆休みという...2022.08.13昆虫館日誌
昆虫館日誌今日は池で大はしゃぎ! 8月11日、山の日の昆虫館 お盆前、山の日の昆虫館の天気は晴れたり曇ったり、雷が鳴ったりと大忙しでしたが、湿度と気温はずっ~と高い、蒸し暑い一日でした。 そんな昆虫館に涼やかな音色が響いています。飼育水槽のスズムシが少しずつ羽化し始めたようです。まだまだ弱々しく拙...2022.08.112022.08.13昆虫館日誌
昆虫館日誌オニヤンマが入ってきました! 8月7日の昆虫館 昆虫館は朝から大騒動 8月7日は、むし暑くて少し雲の多い朝でらした。いつもどおり開館準備をして、いつもどおりお客様をお迎えした・・・と思ったのですが、この日はいきなり、開いたとびらからオニヤンマが入ってきました! 子どもたちは大騒...2022.08.11昆虫館日誌
昆虫館日誌屋根でニホンザルが運動会 8月6日(土)の昆虫館 朝、昆虫館に着くとキャッキャキャッキャとうるさく数匹のニホンザルが屋根の上を走り回っていました。モンキーパーク状態で近づくと屋根の反対側に隠れて、こちらをにらみつけています。人がいない間、我が物顔で昆虫館を占拠しているのでしょう。夏はセミ...2022.08.062022.08.11昆虫館日誌
昆虫館日誌モリアオガエルのオタマジャクシが次々上陸し始めています。7月最終日の昆虫館 水路にいたモリアオガエルのオタマジャクシが上陸を始めています。ちょっとしっぽのなごりを残しています。お盆時分に咲くと言われているキツネノカミソリももう咲き始めています。ちなみに同じヒガンバナ科のヒガンバナはお彼岸の時分に咲きます。 ...2022.07.31昆虫館日誌