昆虫館日誌

ボタンクサギにモンキアゲハがいっぱい7月19日(土)の昆虫館

三連休初日の今日はいよいよ夏休み開始の日でもあります。朝到着するとすでにモンキアゲハが2匹来館していました。今日はその後たびたびモンキアゲハを見かけましたが他のアゲハは全く見かけませんでした。ピンクの花のボタンクサギが今見頃です。この花には...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん(赤穂海浜公園)2025年9月14日(日)・15日(月祝)開催

赤穂海浜公園では、これまで「昆虫大捜査線」を何度も開催していますが、今年は趣向をかえて「いどうこんちゅうかん」をします!外はまだ暑いと思いますが、涼しい室内で、存分に虫と遊びましょう!公園では虫とりも自由にできますよ。「いどうこんちゅうかん...
昆虫館日誌

みんなで虫採り!7月13日(日)の昆虫館

7月もいつの間にか中旬に差し掛かってきました。今日も開館直後から多くの方が続々と昆虫館に遊びに来てくださり、館内は子どもたちの笑い声や歓声が響き渡って賑やかな歓なこと賑やかなこと。でも、その少し後には館内はそれまでの喧騒が嘘だったかのような...
昆虫館日誌

ルリボシカミキリ登場!7月12日(土)の昆虫館

今日も暑い日になりそうです・・・。タッチプールを準備しようと動かしたところ、背後に隠れていたカジカガエルのメスが元気に飛び出しました。はっぴーがーでんも気温が高いのでムシは少な目です。いたる所でキリギリスやナキイナゴの鳴き声が聞こえます。池...
昆虫館日誌

ちょっと暑すぎた?7月6日(日)の昆虫館

昨晩の『昼と夜のホタル観察会』も無事に終わり、今朝は強い日差しの中、開館準備です。ヒメジャノメが3面池の横で休憩中でした。気が付けばダイミョウセセリ(夏型)やミヤマカラスアゲハ(夏型)が横切ります。午前9時頃に良く昆虫を目撃するということは...
昆虫館日誌

クワガタマンション建設 2025年7月5日(土)の昆虫館

クワカブの季節がやってきました。今年も仙台の清水さんからクワガタムシのプレゼントが昆虫館に届きました。毎年ありがとうございます。ということで、クワガタマンションを建設しました。新入りのゲンゴロウさんもやってきました。かわいいですよね。昆虫館...
昆虫学園

昆虫学園中等部2025-第2回 梅雨は去り快適な一夜に

いやはや、暑いですわ。6月に梅雨明けって、どないやねん。と思いますね。しかし、あたかもそんな気候を予測していたかのごとく、昆虫学園は夕方16時から朝10時までのプログラムなのでした!もっとも今回の設定は梅雨の最盛期。ヤマビルがうようよ出てき...
昆虫館日誌

カミキリ祭り!6月29日の昆虫館

記録的早さの梅雨明けから2日目の昆虫館。昨日から昆虫館では『カミキリーーー!』と子供の声が聞こえてきます。木の幹や切られた枝から探し出す宝物は、『当たり』と『うーん』があるみたい。ちょっとご近所さんにカミキリを見に行ってみました。私有地なの...
昆虫館日誌

*梅雨明けしたよ!! 6月28日昆虫館*

今日は朝から良いお天気でたくさんのお客さんが来てくれました。皆さん生きものタッチを楽しんでくれました😊スタッフもびっくり!!オオムラサキが窓にとまっていました。館内に展示していた蛹から秘かに羽化していたようです。先生に熱心に質問をしている可...
いどうこんちゅうかん

【募集】いどうこんちゅうかん 但馬牧場公園・八田コミュニティセンター(おもしろ昆虫化石館)2025年8月開催

涼しい室内で、いろんな虫にふれてあそびましょう!兵庫県の北西端、新温泉町で、二日間にわたり「いどうこんちゅうかん」を開催します。1日目=8月2日(土)は「但馬牧場公園」です。虫とりも楽しいです。リフトで愛宕山山頂へ登ればさらに楽しい。2日目...
昆虫イベント

2025.6.15 昆虫大捜査線inすもと@ウェルネスパーク五色

梅雨真っただ中のスケジュール、土曜日は雨で順延し日曜日も…と、だれもが心配していたでしょう。しかし!昆虫大捜査線は負けません。日曜日は風は強いものの無事開催できました。きっと強烈な晴れPowerを持つ人がスタッフか参加者にいるに違いありませ...
昆虫館日誌

梅雨空でも虫とり!6月22日(日)の昆虫館

朝からすっきりしないお天気。昆虫館に到着すると、パリピなおサルさんたちが楽しんだ形跡がありました。駐車場のコーンは倒され、放り投げられ、道路や昆虫館の敷地にはパリピザルのウ◯コが散乱していました。朝からインスタに動画を投稿すべきか悩みました...