イベントのようす昆虫大捜査線in但馬牧場公園 2023/8/6(日)スナップ写真集 今年の夏は暑いです。連日猛暑日です。 涼しい室内をご用意しているとはいえ、虫とりをしてはいけないような日に、イベントをしてしまいました。それなのに、たくさん来てくださって、ありがとうございます! 10時前には、たくさんの人が集まりました。 ...2023.08.16イベントのようす
イベントのようすいどうこんちゅうかん(新温泉町八田コミュニティセンター)2023年8月 スナップ写真集 8月4日(金)・5日(土)の二日間、「おもしろ昆虫展」関連イベントとして「いどうこんちゅうかん」を開催しました。 新温泉町在住の子どもたち限定とし広く告知しませんでした。地元の子どもたち、里帰りの子どもたちに、のんびり、じっくり楽しんでもら...2023.08.16イベントのようす
イベントのようすあわじ石の寝屋緑地昆虫調査隊2023・・・むしとりオールナイトしました 穴場的スポット「あわじ石の寝屋緑地」の魅力を体験してもらおうと、新たに企画された、モデル的プログラムです。メインは7月のオールナイト調査ですが、それに先立って6月の日中に虫とり。2回セット少数精鋭のディープなプログラムです。いっさいのムダを...2023.08.162023.08.17イベントのようす
昆虫館日誌セミ採り名人が大活躍!8月13日の昆虫館 3連休最終日ですが、世の中はお盆の帰省客の方々の移動が始まっており、来館者の方々にも「久々に故郷に里帰り」されている方が多かったようです。今日も朝から日差しが強く、昆虫館周辺でもあまり昆虫は飛びません。それでもむしの原っぱ周辺ではウスバキト...2023.08.142023.08.15昆虫館日誌
昆虫館日誌キベリハムシ成虫を発見! 8月12日の昆虫館 連休2日目の昆虫館、今日もムシ好きの来館者の方々が朝早くから駐車場で待機してくれていたので、少し早く開館しました。今日も家族連れの方が多く、「初めてここに来ました」という方もいれば、「昆虫大捜査線」で顔見知りの方々も。共通なのはみんな「生き...2023.08.13昆虫館日誌
昆虫館日誌まだまだ暑い夏のなかにも秋の気配 8月11日の昆虫館 ミンミンゼミ ヒグラシ アブラゼミの鳴き声にたまにツクツクボウシの鳴き声ががまざり、そしてセセリチョウの仲間をよく見かけるようになってきています。まだまだ暑い毎日が続きますが虫の動きから秋の気配を感じます。セセリチョウの仲間は地味なチョウで...2023.08.11昆虫館日誌
イベント情報いどうこんちゅうかん(丹波の森公苑・2023年9月16日(土)-18日(月祝)) !! すべての枠は定員に達しており、キャンセル待ち多数となっています。これからお申し込みいただいても、ご参加は難しいです。 丹波地域ではこれまで何度か「昆虫大捜査線」をしましたが、「いどうこんちゅうかん」は、初めての開催。場所は、丹波の森公...2023.08.102023.09.16イベント情報
昆虫館日誌暑いので、みんなイモリと遊びました。8月6日の昆虫館 異常な暑さが続きます。昆虫館周辺でも一週間以上雨は降らず、とうとうむしの原っぱの湿地は干上がってしまいました。 スタッフの安岡さんと剣義くんが新たにフジバカマの苗をシカ柵の内側に植えてくれました。 この苗は昆虫館の近くに住んでおられる地元の...2023.08.062023.08.08昆虫館日誌
昆虫館日誌真夏まだモリアオガエルがいました。8月5日の昆虫館 朝早くからキッズスタッフの大馳くんが昆虫館周辺の生き物探索をしてくれ、この時期には珍しくモリアオガエルを捕まえてきてくれました。真夏のこの時期はモリアオガエルは裏山に帰り、モリアオガエルのおたまじゃくしが上陸をはじめる頃です。もう一匹のカエ...2023.08.05昆虫館日誌
昆虫館日誌酷暑でも子供たちは元気にセミ採り!7月30日の昆虫館 今日の昆虫館も朝から蒸し暑く過ごしにくい一日でした。 開館準備で、末宗さんがお絵描きコーナーの展示している絵の4,5月分をストックしてくれました。 これでまた、絵を貼るスペースができました。 続いて高橋さんが、朝早くから大型のオイカワを釣っ...2023.07.302023.07.31昆虫館日誌
昆虫館日誌ヒキガエルの「ぬし」登場で大騒ぎ!7月29日の昆虫館 7月もあとわずか。連日の異常な暑さで昆虫館の周辺もあまり昆虫が出てきません。 それでもセミの声はヒグラシ、ニイニイゼミ、アブラゼミに加えてミンミンゼミも聞こえるようになりました。 開館と同時に来てくれた彼はマダガスカルオオゴキブリが気に入っ...2023.07.29昆虫館日誌
イベントのようす4年ぶり! 7月22日(土)「南光ひまわり祭り」に佐用町昆虫館が参加しました。 新型コロナの関係で、自粛傾向だったイベントが、今年は4年ぶりに復活するところが多いようです。 地元である佐用町でも「南光ひまわり祭り」の様々なイベントが復活。 我が佐用町昆虫館も4年ぶりに「いどうこんちゅうかん」スタイルで7月22日(土)に...2023.07.252023.07.27イベントのようす昆虫館日誌